日豊線は12月下旬に全線再開へ…JR九州、久大線は2018年夏再開か

鉄道 企業動向
豪雨と台風で被災した日豊本線(左)・日田彦山線(中央)・久大本線(右)。日豊本線は12月下旬、久大本線は2018年夏に再開の見込みだ。
豪雨と台風で被災した日豊本線(左)・日田彦山線(中央)・久大本線(右)。日豊本線は12月下旬、久大本線は2018年夏に再開の見込みだ。 全 1 枚 拡大写真

JR九州はこのほど、九州北部豪雨と台風18号の影響で一部の区間が運休している路線のうち、12月下旬にも日豊本線を全線再開する方針を示した。久大本線も2018年夏頃の全線再開を目指す。

同社は今年7月、九州北部豪雨の影響により久大本線と日田彦山線で大きな被害が発生。久大本線は光岡~日田間(大分県日田市)の花月川橋りょうが流失し、信号ケーブルの断線なども発生した。日田彦山線も橋りょうの変形や線路の流出など多数の被害が発生している。

この影響で久大本線は光岡~日田間が運休中。日田彦山線も添田(福岡県添田町)~夜明(日田市)間で運休しており、いずれもバスによる代行輸送が行われている。JR九州は今回、久大本線について「2018年夏を目途に早期復旧に取り組んでいる」とした。

一方、日田彦山線は鉄道以外の交通機関への転換も視野に入れ、復旧方法の検討や沿線自治体との協議を進める模様だ。運休区間を含む田川後藤寺~夜明間の1日平均通過人員(旅客輸送密度)は299人。JR九州が発足した1987年度(1103人)に比べ約7割減少している。

今年9月の台風18号では、日豊本線の徳浦信号場構内(大分県津久見市)に土砂が流入。他にも冠水や道床流出、電柱の破損などの被害が発生した。この影響で同線は臼杵(大分県臼杵市)~佐伯(佐伯市)間が現在も運休中だが、JR九州は「12月下旬には再開できる見込み」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る