橋梁点検も人から無人へ、ドローンかキャタピラーか…デンソー&首都高技術【ハイウェイテクノ2017】

自動車 ビジネス 企業動向
デンソーが開発中のドローン。純日本製の産業用UAVだ。
デンソーが開発中のドローン。純日本製の産業用UAVだ。 全 5 枚 拡大写真

高速道路などの高架道路は路面や側壁だけでなく、裏側つまり橋梁も点検や補修が必要だ。今年のハイウェイテクノフェア(21~22日、東京ビッグサイト)では、そんな高架道路の裏側を点検するための様々な最新機器が展示されていた。

デンソーはRCメーカーのヒロボーと共同開発したオリジナルのドローンを展示。自慢は可変ピッチ翼を採用していることだ。

「ヘリコプターでは当たり前の技術ですが、ドローンではまだ他ではほとんど採用していません」と説明員。

可変ピッチ翼をドローンで採用するメリットは、横風などを受けた際に安定させるための制御をモーターの回転数だけでなく、ローターの角度も変えることで素早く揚力を変化させることができること。より高い安定性が見込めるそうだ。そうした制御はすべて自動で行うため、ECUが収まる中央のハウジングが大きく、全体的にゴツい印象の作りではある。

同社としては、このドローンを販売するより、まずは橋梁点検のサービスとして確立させたいとのこと。いくら安定性が高い機体といっても、操縦するにはそれなりのスキルが要求されるため、熟練したスタッフによる点検サービスを提供していく考えだ。

一方、首都高速などは美観や騒音対策のためか、高架の裏側を覆っている。この場合、ドローンでは狭い空間を飛び続けて点検するのは不可能。首都高速技術では、そんな問題を解決する秘密兵器が開発中だ。

それが磁石式鋼橋点検装置「やもりん」。改良を重ねて、現在のモデルは3代目。車輪ではなく無限軌道、いわゆるキャタピラーを採用しており、その1コマ1コマに強力なネオジム磁石が取り付けられている。さらに底部中央にはネオジム磁石でできた車輪が備わり、鋼材に貼り付いて自重を支えられるだけの磁力を維持する仕組みだ。

「人が入っていけない空間でも、これで点検することができます」と説明員。

カメラの映像を送りながら、無線操縦で進んでいくことで点検するのだ。ただし、乗り越えられる段差などに制限があるため、別用途用に尺取り虫型の4型も開発中だそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る