ヤマハ発動機が CES に初出展、AI二輪車モトロイドなどを展示予定

モーターサイクル テクノロジー
ヤマハ発動機 ブースイメージ
ヤマハ発動機 ブースイメージ 全 6 枚 拡大写真

ヤマハ発動機は、2018年1月9日~12日の4日間、米国ラスベガスで開催される世界最大の家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)2018」に初出展する。

CESは世界中の家電、PC、オーディオメーカーなどが参加するコンシューマ・エレクトロニクス分野における世界最大の見本市。トヨタをはじめとする日本の自動車メーカーやカーAVメーカーも多数参加し、新製品や最新テクノロジーを採用したプロトタイプが展示される。

ヤマハブースでは、自立走行可能なAI搭載の二輪車「モトロイド」をはじめ、自律ライディングロボット「モトボット Ver.2」、ワンマイルモビリティシステム「パブリック パーソナル モビリティ(PPM)」、産業用ドローンのプロトタイプ「YMR‐01」、新型産業用無人ヘリコプター「FAZER R」の計5モデルを展示する。

モトロイドは、知能化技術を用いて「人とマシンが共響するパーソナルモビリティ」を目指す概念検証実験機。「UNLEASHED PROTOTYPE(常識からの解放)」を開発コンセプトとするモトロイドは、オーナーの存在を認識するなど、まるで生きているようなインタラクション(相互作用)機能を持つ。

モトボット Ver.2は、モーターサイクル技術とロボティクス技術を融合した自律ライディングロボット。ヒト側から見た車両操作にフォーカスし、高速でのサーキット走行を可能にした。2017年の開発マイルストーンとして設定したのは、「200km/h以上でのサーキット走行」とバレンティーノ・ロッシ選手とのバトル。モトボットの開発で得た高度な要素技術や知見は、既存ビジネスの新たな価値創造や、新規ビジネスの開拓に活かされる。

PPMは、歩行者混在・数km四方での利用を想定したオンデマンド型の低速ワンマイルモビリティシステム。路面画像認識によって自車位置を認識する低コストな自動運転車両と、クラウド技術を使った高スケーラビリティな管制サーバを一体化している。

産業用ドローンのYMR-01は、二重反転ローターと軽量化技術を融合させることで、高品質な散布や使い勝手の良さ、信頼性を求める農業関係者のニーズに対応。6軸ローターの左右2軸を上下二重反転とする8枚ローター式を採用することで適切な降下気流を生み出し、二重反転軸近傍に散布ノズルを置くことで作物の根本まで均一に薬剤を散布できる。

FAZER Rは、農業向けハイエンドモデルとなる産業用無人ヘリコプター。散布スイッチのオン・オフ操作だけで一定の散布間隔でのターンや等間隔での飛行ラインおよび飛行速度維持を行えるターンアシスト機能を新たに搭載。個人の飛行技量によらず、散布精度の向上を可能とした。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る