難加工材のインコネルも3Dプリンタで扱える時代に…ソライズプロダクツ【モノづくりマッチング2017】

自動車 ビジネス 企業動向
複雑なATのバルブボディとインコネルで試作されたインテークマニホールド。
複雑なATのバルブボディとインコネルで試作されたインテークマニホールド。 全 4 枚 拡大写真

モノづくりマッチングJAPAN(11月29日~12月1日、東京ビッグサイト)の展示で大きなテーマの1つが3D造形技術。その中心となるのは、やはり3Dプリンターであろう。個人でも購入できる手軽なタイプから、光造形などで樹脂を積層していくような本格的なモノまで多種多様な機種が販売、あるいは製作受託サービスを展開している。

素材面の充実ぶりも著しく、最近は金属も積層して造形できるようになってきた。ソライズプロダクツのブースには、そんな金属製の試作品を3Dプリンタで製作したモノがズラリと並べられていた。ターボチャージャーのタービンホイールやバイクのクラッチハウジング、シリンダーヘッドやAT内部のバルブボディなど自動車関連の試作品が目に付く。

同社は最新の金属3Dプリンターで、自動車メーカーなどから試作品を受託しているのだ。しかもアルミ合金や特殊鋼だけでなく、チタンやインコネルといった難加工素材も3Dプリンターで使うことができるそうだ。

粉体合金をレーザーで焼いて溶かすことにより積層していくため、多孔性のあるような焼結ではなく溶融状態での結合なのでスが少なく、高密度で表面の仕上がりもキレイなのが特徴だ。

「インコネルで製作したタービンハウジングなどは、造形後の追加工をする方が大変です。表面を切削する方が手間がかかるんです」と説明員。

レーシングカーの排気系などに使われる、職人泣かせの素材インコネルも、3Dプリンターにかかれば、自在な造形ができてしまうのだ。80年代のエンジニアが知ったら、きっとたまげたに違いない。

<おわび> 会社名が、ブースを共同出展していた別会社となっていました。お詫びして訂正いたします。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る