マツダ ロータリーエンジン の全貌が語られる…グランプリ出版刊

モータースポーツ/エンタメ 出版物
マツダ ロータリーエンジン の全貌が語られる…グランプリ出版刊
マツダ ロータリーエンジン の全貌が語られる…グランプリ出版刊 全 1 枚 拡大写真

『マツダ・ロータリーエンジンの歴史』
GP企画センター著
発行:グランプリ出版
定価:2000円(消費税除き)
2017年12月1日刊行
ISBN987-4-87687-353-1

ドイツのヴァンケル博士とNSUの手により開発され、生み出されたロータリーエンジン。NSUの手により『RO80』として市販化。しかし、多くのトラブルを抱え、また、1970年代初頭にシトロエンも『GSビロトール』としてテスト的に市販されたもののやはりロータリーエンジンにまつわる問題を解決出来なかった。

当時夢のエンジンとして全世界の自動車メーカーが注目しつつも、ロータリーに付く“チャターマーク”と呼ばれる傷や、品質問題を解決出来ず、どのメーカーも市販化を断念していく中、マツダは同社の技術力でこの問題を克服。コスモスポーツを始め、『ファミリアロータリークーペ』、『ルーチェロータリークーペ』と着々と市販モデルを追加し成長していった。

1970年にマスキー法がアメリカで可決。この排気ガス規制に関しても、マツダはサーマルリアクター方式によりクリアし、更に成長を遂げていくかのように見えた。しかし、その直後、オイルショックが起こる。

もともと燃費が決していいとはいえないロータリーエンジンにとって致命的な問題だった。特にアメリカ連邦環境保護庁は、同クラスのレシプロ車と比較し、ロータリーエンジンの燃費は5割もよくないと発表。アメリカ市場に依存していたマツダにとっては大打撃であった。

このような試練の中でも、マツダはロータリーの開発をあきらめず、最終的には40%の燃費改善に成功し、経営面でも再建すべく、『RX-7』など魅力的なロータリーエンジン搭載車が投入されていった。

本書では、実際に技術面からどのように問題点を解決していったかが語られるとともに、マツダのロータリーエンジン搭載モデルを解説。更にレース活動にも触れ、多面的にマツダのロータリーエンジンについて述べられている。

なお、本書は2003年刊行の初版の新訂版である。
◆出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。レスポンス紙面上にて紹介いたします。送り先は「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード レスポンス編集部」。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  3. 日産、横浜の「グローバル本社」ビル売却先、米投資ファンドKKRが有力[新聞ウォッチ]
  4. 「日産デザインの勢い、スゴくない?」インフィニティの最上位SUVコンセプトに、SNSでは期待の声
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る