「自動運転車はソフトウェアが定義する」NVIDIA ファンCEO…GTCジャパン基調講演
自動車 テクノロジー
ITS

つづいてNVIDIAの事業領域を紹介する中で、自動運転については、基調講演のメインテーマの一つとして取り上げられた。
「自動運転車は社会を完全に変える。いつか私たちは、自動車のなかで、1-2時間のパーソナルな時間を、リラックスしたりエンターテインメントを楽しんだりすることができるようになるだろう。交通のあり方、社会のあり方も変わる。自動運転の実現はとても困難だが、しかし社会へのインパクトは絶大なものだ」
ファン氏は自動運転について、もっともチャレンジングなテーマであり、かつクルマならではの課題もあると説明した。
「しかも、車載コンピューターは失敗できない。携帯電話やPCとは違う。自動車は完ぺきに安全でなければならない。複雑な世界のなかを、誘導し運転し、操作しなければならない。自動運転車は世の中でもっとも複雑なコンピューティングプロジェクトだ」
そして自動運転によって、ソフトウェアの価値がますます重要になることを示唆した。
「未来の自動運転車は、ソフトウェアが定義することになる。パワフルなコンピューター能力、安全性の高いOS、素晴らしいアルゴリズムが必要だ。そして様々なアプリケーションが揃うだろう。モバイルと同じことが起きる。モバイルのアプリケーションも最初はカメラだけだった。それが今ではアップストアに数百数千のアプリがある。同じことがクルマにも起きる」
つづいてファン氏は、コンピューティングアーキテクチャ『NVIDIA DRIVE』の強みについて、スケーラブルであることが重要だとした。
「自動運転にもいろいろなレベルがある。自動車メーカーはすべてのレベルに対応するため、スケーラブルなアーキテクチャを必要としている。我々は、『NVIDIA DRIVE』プラットフォームを開発した。スーパーコンピューターが一つのチップに載ったのと同じだ。自動運転レベル2から5まで、そして機能別センサーフュージョン、ディープラーニング、ハイパフォーマンスコンピューティングに対応する」
そしてまた、AIを利用したユーザー体験を提供するアプリケーション群『NVIDIA DRIVE IX』を紹介した。
「自動運転は自動車に革命をもたらす。そしてAIはドライビングだけでなくユーザー体験に革命をもたらす。DRIVE IX SDKによって、次世代のユーザー体験を創造できる。DRIVE IXには、目線や頭の動きのトラッキング、音声認識、ジェスチャー認識、表情認識が含まれる」
「これらのAIアプリケーションを活用すれば、例えば、クルマのオーナーが荷物をたくさん持ってクルマに近寄ってきた場合に、オーナー顔を認識して自動的にトランクを開けたり、AIが視線をトラッキングしてわき見運転の警告をしたり、眠気を検知して警告したりすることができる。また、ドアを開けるときに後方から接近する自転車がある場合に警告することもできる」
そしてファン氏は、新世代の自動運転向けSoC(システムオンチップ)『Xavier』についても言及した。
「Xevierは、NVIDIAの歴史でもっとも複雑なチップだ。そのXevierが、もうすぐ工場から出てくるのが待ちきれない。スーパーコンピュータ並みのディープラーニング能力で、たった30Wで動作する。30Wで、1秒間に30兆のオペレーションを実行することができる。驚くべきパフォーマンスを実現する」