「Suica」「PASMO」出場時もオートチャージ 2018年3月17日から

鉄道 企業動向
現在は自動改札の入場時のみチャージされるSuica(写真)・PASMOのオートチャージサービスが出場時も利用できるようになる。
現在は自動改札の入場時のみチャージされるSuica(写真)・PASMOのオートチャージサービスが出場時も利用できるようになる。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本とPASMO協議会は12月20日、両者が展開しているICカード「Suica」「PASMO」のオートチャージサービスについて、現在は自動改札機の入場時のみ利用できるオートチャージを出場時も利用できるようにすると発表した。

Suica・PASMOのオートチャージサービスは、自動改札機にタッチして入場する際、あらかじめ設定しておいた条件に基づき、クレジットカード決済で自動的にチャージされるサービス。たとえば「チャージ残額が2000円以下のときに3000円をチャージ」するという設定の場合、入場時に残額が2500円ならチャージされず、1500円なら3000円が自動的にチャージされる。首都圏・仙台・新潟のSuicaエリアとPASMOエリア内で利用できる。

2018年3月17日以降は、自動改札機の出場時にもオートチャージされるようになる。既にオートチャージが設定されているSuica・PASMOカードは、事前の申込みが不要だ。出場時に運賃を精算した後のチャージ残額がオートチャージの設定金額を下回る場合、オートチャージされる。PASMO協議会は「鉄道での長距離移動時や、駅ナカでのお買い物後の出場時に残額不足で改札で止まってしまう心配が軽減されます」としている。

ただし、オートチャージしてもチャージ残額が精算額に満たない場合はオートチャージされない。定期券区間を経由して区間外の駅の間を利用する場合も、出場時にはオートチャージされない。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る