車内でのスマートフォン操作を無効化するスマートフォンケース

自動車 テクノロジー 安全
スマートフォンケースの内側に、スマートフォンと接続するプラグが見える。上部に見える白い部品はバッテリー。スマートフォンケース側のUSBから、スマートフォン本体と同時に充電する仕組み。
スマートフォンケースの内側に、スマートフォンと接続するプラグが見える。上部に見える白い部品はバッテリー。スマートフォンケース側のUSBから、スマートフォン本体と同時に充電する仕組み。 全 5 枚 拡大写真

IoTテクノロジーベンチャーのMomoは12月20日記者会見を開き、「ながら運転」撲滅 IoTソリューションを発表した。運転中にスマートフォンのながら見を抑制するスマートフォンケース型のデバイスで、車内ではアプリの操作ができないようにする仕組みが入っている。

同社代表取締役の大津真人(おおつまさと)氏は、「スマートフォンを見ながら運転する”ながら運転”が原因となる事故が増えている。当社が提供するのは、スマートフォンの車内利用を完全に防ぐ”ながら運転”撲滅IoTソリューションだ」と説明した。

この仕組みは、車内に設置するBLE(Bluetooth Low Energy)ビーコンと、そのビーコンの信号をキャッチすると、スマートフォンの操作を無効化する機能を持つスマートフォンケースで構成されている。つまり、クルマに乗車するとスマートフォンの操作ができなくなる、というものだ。
大津氏プレゼンテーション資料より
このスマートフォンケースは、USBでスマートフォンとシリアル接続される。内蔵するBLEの受信チップが車内のBLEビーコンをキャッチすると、操作をキャンセルするコマンドをUSB経由でスマートフォンに送り込む仕組みだ。またケースには充電用のUSBプラグが装備されており、スマートフォンの充電と同時に、ケース内蔵のデバイスも充電される構造になっている。

非常にシンプルな構成であり、かつSIMが不要なため通信費用もかからない。デバイス自体も非常に安価だと大津氏は主張する。「事業用車両を対象に、デバイスのコストや初期費用も含めて、すべて月額の支払いで利用できるよう提供していきたい」と見通しを述べた。

またこの仕組みを利用した実証実験を、損保大手の東京海上日動火災保険と組んで2018年1月から実施する予定だ。この仕組みは、IoTデバイスとして収集したデータをアップロードする機能も持っているが、「まずは利用を制限することの実効性を検証する。運転性向などのデータを収集するのはその先になる」(大津氏)とのことだ。

さらに大津氏は、「大手飲料メーカーと運送業の2社から、約4000セットの納品依頼を受け取っている。強いニーズを感じている。」と明かした。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る