進むJR東海のペーパーレス化…新幹線の線路設備管理もタブレットで 2018年4月から

鉄道 企業動向
新幹線の線路設備管理に導入するタブレット端末の作業イメージ。修繕工事用の図面作成では、端末に調査結果を直接入力することで、自動的に図面が作成・表示される。
新幹線の線路設備管理に導入するタブレット端末の作業イメージ。修繕工事用の図面作成では、端末に調査結果を直接入力することで、自動的に図面が作成・表示される。 全 1 枚 拡大写真

JR東海は12月20日、約16億円をかけて新幹線の線路設備管理にタブレット端末を導入することを明らかにした。導入時期は2018年4月を予定している。

JR東海では、レールや枕木の材料などに関する情報や、その検査結果を「新幹線保線管理システム」で管理し、新幹線の安全安定輸送や乗り心地の向上に役立てているが、このシステムにタブレット端末を導入することで、定期検査や修繕工事用調査で計測したデータを直接入力することが可能となり、システムへの入力作業を簡素化できるようになる。

また、入力データの共通項目を一括管理できるようになることから、「帳票間のデータ転記・確認作業の削減」も実現。持ち出せるデータ量も増加するため、新幹線電気軌道試験車での測定データも確認できるようになるという。副次的には、夜間の保線作業時に、端末のバックライトによりデータの視認性が向上するメリットもある。

このほか、手作業で行なってきた線路設備の修繕工事に必要な各種図面作成を、端末に入力したデータから自動的に作成することができるようになるため、紙の消費量を削減できるという。

各現場でペーパーレス化を推進しているJR東海では、今年11月から在来線の運転にもタブレット端末を導入しており、2019年4月には新幹線車両の検査にも導入する予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る