【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その8…スピーカーケーブルの引き回し方

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフケーブル・Original One-SC/1
チェルノフケーブル・Original One-SC/1 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けには、さまざまなセオリーが存在している。いろいろと工夫を凝らしたり手数をかけることで、各製品の性能が引き出されていく。当コーナーでは、それらセオリーの1つ1つを掘り下げて紹介している。

現在は、「ワイヤリング」をテーマにお届けしている。今回は先週に引き続き、「スピーカーケーブルの引き回し方」についての続編をお贈りする。

早速本題に入ろう。「スピーカーケーブルの引き回し」においては、先週にお伝えした以外にもう1つ、重要な項目が存在している。それは、「接点を増やさない」というものだ。「継ぎ足すべきではない」と言い換えることもできる。継ぎ足すことによって接点が増えると、その部分が信号の流れの“抵抗”になりかねない。接点部分に端子を使うこととなれば、その素材のクオリティも音に影響を及ぼすし、密着度合いが不十分だったりすれば信号の流れがロスしてしまう。

そのようなことにならないためには、事前に長さをしっかりと計測することが重要となる。いざ引き回してみたときに、長さが足りなくならないようにしたいのだ。

ただし…。1つだけ例外がある。あまり積極的に行われていることではないのだが、スピーカーケーブルを引き回す際のチューニング的なテクニックとして、「一部にだけ超高級品を使う」というものがあり、これを実践する場合には、“接点”が増えることを潔しとすることとなる。

すべてを高級ケーブルに換えることがベストであることは言うまでもないが、数10cmだけでも超高級ケーブルを組み入れると、音は確実に変化する。一部だけであったとしても、そのケーブルの特長がサウンドに表れてくるのだ。

安全面も含めて確実な接続作業を行うことが大前提となるが、この手はナシではない。音を変えたいと思ったとき、手を尽くし切り、やりようがもう何もないというときに、試してみても面白い。

逆に、一部に粗悪なケーブルを使うことはNGだ。仕上がりのサウンドクオリティが、その粗悪なケーブルに引っ張られることとなる。ご注意を。

「ワイヤリング」についての解説は今週で終了とさせていただく。次週は新たな章に突入予定だ。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その8「スピーカーケーブルの引き回し方」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る