大荒れの宗谷本線で排雪列車が脱輪…氷雪への乗上げが原因か?
鉄道
企業動向

JR北海道が同日に行なった発表によると、発生箇所は南稚内駅(稚内市)構内の旭川方にある「抜海(ばっかい)道路踏切」で、11時45分頃、稚内駅へ向かっていた列車の前部が脱輪したという。
この排雪列車は、DE15形ディーゼル機関車の前後に「ラッセルヘッド」と呼ばれる除雪装置を取り付けたもので、フランジャ、アイスカッター、側翼装置を装備している。
フランジャは線路内の氷雪をレール面以下まで排除するもの、アイスカッターはレール内側の氷雪を排除するもので、翼のような形をした側翼装置は、広げることでレール横の氷雪を排除する。乗務員はこれらの装置を巧みに制御することで排雪作業に当たっている。ラッセルヘッドは排雪を必要としない季節には取り外すことが可能だ。
今回脱輪したのは、稚内方のラッセルヘッドで、踏切通過時に氷雪に乗り上げたことが原因であると推定されている。
ラッセルヘッドを装着できるDE15形は1967年に登場。JR北海道の主要在来線区では現在も排雪列車の主力として活躍しているが、近年では、JR東日本の軌道排雪で実績があるENR-1000形という除雪機械が試験導入されており、その結果次第では、将来的に置き換えられる可能性もある。
《佐藤正樹(キハユニ工房)》