クロスオーバーで音楽信号の帯域分割…概要[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン『フルデジタルサウンド』の、チューニングアプリの「クロスオーバー」調整画面。
クラリオン『フルデジタルサウンド』の、チューニングアプリの「クロスオーバー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの仕上がりの音質の善し悪しに影響が大きい、「サウンドチューニング」についてのあれこれを紹介している当コーナー。新春第1回目となる今回からは、区切り良く新章に突入する。テーマは「クロスオーバー」だ。

まずは、これが何を行うものなのか、その概要から説明していこう。

「クロスオーバー」とはズバリ、「音楽信号の帯域分割」を行う機能である。低音から高音までを1つのスピーカーユニットで再生する場合には当機能は必要ないが、“マルチウェイ”スピーカーを使う場合には、当機能が必要となる。例えば2ウェイスピーカーを鳴らす場合、「クロスオーバー」機能を使って、ツィーターには高音の信号だけを送り込み、ミッドウーファーには中低音の信号だけを送り込めるようにしたいのだ。

といいつつ、絶対にこれがなくてはだめかというと、必ずしもそうではない。高音を再生するツィーターについては多くの場合、低域の信号をカットしないとツィーターが壊れかねないので必要不可欠だが、ドアに装着するミッドウーファーや、重低音の再生を担当するサブウーファーに対しては、「クロスオーバー」をかけずにフルレンジで鳴らされることも、往々にして有り得る。

しかしながら、「クロスオーバー」をかけたほうが良いのは事実。“マルチウェイ”スピーカーの主な利点は、役割分担をさせることで各スピーカーの負担を軽減できることにある。高音再生が得意なツィーターには高音再生だけを、中低音の再生が得意なミッドウーファーには中低音の再生だけを担当させることで、効率良く、そしてよりクリアに音楽が再生できるようになるのだ。

ちなみに、もっともシンプルな2ウェイシステムにおいては、「クロスオーバー」は、スピーカーに付属している「パッシブクロスオーバーネットワーク」で行われる。これで「クロスオーバー」をかける場合には、その詳細をユーザーが設定することは、基本的には不可能となる。

対して、フロント2ウェイスピーカーを“マルチアンプシステム”で鳴らす場合には、「クロスオーバー」の設定も可能となる。または、サブウーファーを導入する場合にも、メインユニットに「サブウーファー出力」が備えられていれば、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整が可能となる。

今週はここまでとさせていただく。次週も「クロスオーバー」機能の成り立ちの説明を続行する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第2章「クロスオーバー」その1「概要編」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る