【アンケート結果】スターウォーズの乗り物で好きなのはどれですか?

モータースポーツ/エンタメ 映画
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』、ロサンゼルスでのワールドプレミア(2017年12月9日) (c) Getty Images
『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』、ロサンゼルスでのワールドプレミア(2017年12月9日) (c) Getty Images 全 2 枚 拡大写真

評価が割れていますが映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』が公開中です。もうご覧になりましたか? この休みに映画館に行ったという読者もいらっしゃるでしょう。スターウォーズ・シリーズに登場する乗り物でみなさんがお好きなものはどれですか?

“星の戦争”という映画で宇宙船もたくさん出て来ますが、今の車にレスポンス、今回のアンケートでは地表の乗り物に限定します。車輪を回すもの、クローラーで移動するもの、浮遊しているもの、理屈はどうあれ、地表の乗り物にします。

回答期間は2017年12月30日20時00分~31日23時59分。

<アンケート結果発表>

太字で「地表の乗り物に限定」と書いたにもかかわらず、ミレニアムファルコンとか、Xウィングとか、スターデストロイヤーとか答えた方はよほどお好きなのですね。また別の機会にお願いします。

では回答を紹介しましょう。せっかくなので、アンケートでマイナーだったものから紹介します。
-- ルークのランドスピーダー(エピソードIV)
-- レイのスピーダー(エピソードVII)
これら2台のスピーダーからは視覚効果技術の進化がわかりますね。
-- AT-ST(全地形対応偵察トランスポート。エピソードVほか)
二脚歩行の“戦車”。Vでかっこよく登場したものの、VIで簡単に壊され、さらに後の作品でそもそも軽装甲ビークルだったということがわかる、残念なやつ。
-- ジャバのセールバージ(エピソードVI)
-- ジャガーノート(エピソードIII)
ジャガーノートといえばリチャード・ハリス主演の“赤か、青か”。
-- サンドクローラー(エピソードIV)
サンドクローラーはもっとファンがいると思ったのですが。

それでは人気上位をカウントダウンで紹介しましょう。第3位は……、
-- アナキンのレースポッド(エピソード I)
操ってみたいですね。
第2位は……、
-- 帝国のスピーダーバイク(エピソードVIほか)
エピソードVIにおいて、あんな高速の乗り物を森の中に展開するのは作戦ミスだと思いませんか。他の作品ではそれなりに活躍しています。二輪でないのにバイクというのは、水上バイクと同じです。これも実際に乗ってみたいですね。

そして第1位は……、
-- AT-AT(全地形装甲トランスポート。エピソードVほか)
でした。初登場の場面にちなんでスノーウォーカーとも呼ばれる四脚歩行タンク。帝国軍地上部隊にも人気だった主力兵器です。シリーズ最新作に後継機が出ているか出ていないかは、ネタバレになるのでここには書きません。

その『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』について、アンケート締め切り時点で75.6%がすでに見ており、23.2%が「これから見る」そうです。

評価は、「面白かったが、つまらないと言うやつがいても仕方ないな」が58.1%(すでに見た人が分母。以下同じ)、「面白かった。つまらないと言うやつのわけがわからん」が29.0%、「つまらなかったが、面白いと言うやつもいるだろうな」が11.2%、「つまらなかった。もう、面白いと言うやつのわけがわからん」が1.6%となりました。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る