脳波測定による運転支援、日産がCES 2018で初公開へ

自動車 テクノロジー ITS
日産の脳波測定による運転支援技術の開発現場
日産の脳波測定による運転支援技術の開発現場 全 6 枚 拡大写真

日産自動車の米国部門は1月3日、ドライバーの脳波を測定し運転を支援する技術を開発した、と発表した。この新技術は1月9日、米国ラスベガスで開幕するCES2018で初公開される。

日産は、脳波測定による運転支援技術を「B2V」(Brain-to-Vehicle)と命名。B2Vは、ドライバーの反応時間を早め、ドライビングをよりエキサイティングなものにするのが狙い。将来の自動運転社会においては、人間が車をコントロールしないとの考えがある。B2Vではその反対に、ドライバーの脳波を活用して、ドライビングをさらにエキサイティングで楽しいものにしていくことを目指す。

B2Vは、ドライバーの運転操作のタイミングやドライバーが持つ違和感を把握。例えば、ドライバーがステアリングホイールを回す、アクセルペダルを踏むなどの操作をする直前に、脳の行動準備電位を検出。ドライバーが操作を開始する前から、システムが操作を開始することで、ドライバーの反応の遅れをカバーし、ドライバーが思い通りの運転をできるようサポートする。

また、自動運転時には、脳波からドライバーの違和感を検出。ドライバーが違和感を持たない自然な制御の自動運転にカスタマイズすることを可能にするという。

B2V技術は、ドライバーがヘッドセットを着用することで、計測された脳波をシステムが解析、判断し、自動運転に適用。また、マニュアル運転時には、脳波によってドライバーの意思を把握すると、ドライバーが操作を開始する0.2~0.5秒前に車が運転操作を開始。これにより、ドライバーはシステムのサポートを意識することなく、スムーズに走行することができるようになる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  4. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  5. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る