クロスオーバー…スロープとは?[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『クラリオン・フルデジタルサウンド』のチューニングアプリの、「クロスオーバー」の調整画面。
『クラリオン・フルデジタルサウンド』のチューニングアプリの、「クロスオーバー」の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの最終的なサウンドクオリティに影響する、「サウンドチューニング」について紹介している当コーナー。今月より新たな章に突入し、「クロスオーバー」をテーマにお贈りしている。今回も前回に引き続き、その成り立ちについて解説していく。

前回、「クロスオーバー」とは、音楽信号の“帯域分割”を行う機能であると解説した。今週からは、それをどのように行うのか、もう一歩踏み込んで説明していく。用語解説をしながらこれを進めていこうと思う。

今週はまず、「スロープ」という言葉について説明していく。

さて、「クロスオーバー」とは音楽信号を“帯域分割”するための機能であるのだが、実際のところ音楽信号は、上下にスパッと2分割されるわけではない。例えば、ツィーター用とミッドウーファー用に音楽信号を分割する場合、ツィーターに対しては、定めたポイントより下側の音楽信号を緩やかに減衰させていく、というやり方が取られることとなる。

この“減衰率”を表すのが「スロープ」だ。「スロープ」という言葉には、坂とか傾斜という意味があるが、まさにその通りに、「クロスオーバー」によってカットされる音が、どのような傾斜で下がっていくのか(急なのか緩やかなのか)を表す、というわけなのである。

単位は「dB/oct」だ。“dB”というのは音の強さを表す単位であり、“oct”というのはオクターブ、という意味である。つまり、1オクターブあたりどのくらい音の強さが落ちていくか、を表すこととなる。

例えばツィーターの「クロスオーバー」においてその「スロープ」を「-6dB/oct」と設定した場合、1オクターブ音程が下がっていくごとに“6dB”音の強さが弱まっていく減衰率となる。「ミッドウーファー」の上側の信号をカットする場合に「スロープ」を「-6dB/oct」と設定すれば、1オクターブ音程が上がっていくごとに“6dB”音の強さが弱まっていく、という減衰率となる。

なお「スロープ」は、「6」進法で数字が変わっていく。「-6dB/oct」よりも減衰率を上げようとするならば、次なる数値は「-12dB/oct」となる。そして「-18dB/oct」、「-24dB/oct」…、というように数値が変わっていく。

今週はここまでとさせていただく。次回も「クロスオーバー」の成り立ちについての解説を続行する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第2章「クロスオーバー」その2「スロープ」とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る