外部パワーアンプの設置場所[カーオーディオ取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの一例。フォーカル・FPX 4.400 SQ。
パワーアンプの一例。フォーカル・FPX 4.400 SQ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業には、実行すべきセオリーや分かっておくべきノウハウが多々存在している。それらを知っていただきながら、カーオーディオの奥深さもご理解いただこうと当連載をお贈りしている。現在のテーマは「パワーアンプ」。その第2回目をお送りする。

今回は、「パワーアンプ」の取り付け場所について考えていく。

ところで「パワーアンプ」の取り付けは、スピーカーの取り付けと比べると話がシンプルだ。スピーカーの場合は製品単体ではまだ半完成品であり、取り付け作業はイコール、“スピーカーを作る”という作業となる。であるので、そこにはさまざまな注意点等々が存在している。それに対して「パワーアンプ」は、製品としては完成している。配線を正確に完了し、固定をしっかりと行えば、とりあえずはそれでOKだ。

とは言いつつも、設置場所の選定は慎重に行いたいところだ。

もっともスタンダードな取り付け場所はやはり、シート下だ。シート下にはシートレールがあり、それとケーブルが干渉してはいけないので、ケーブル類を接続することまで考慮に入れて設置場所として適切かどうかを検証する必要がある。が、それでも問題なく収まるならば、シート下は「パワーアンプ」の設置場所として向いている。

電源ケーブルも短めですみ、メインユニットとの距離も比較的に近くさらにはドアとも近いので、信号系のケーブルも短くてすむ。

ただし、「DSP」を用いる場合には少々状況が異なってくる。「パワーアンプ」と「DSP」は“近接配置”が理想だ。「DSP」と「パワーアンプ」間には「RCAケーブル(ラインケーブルとか、オーディオケーブルとも呼ばれている)」を使用することとなるのだが、当ケーブルは特に、高級品になればなるほど長さで相当に値段が変わってくる。「RCAケーブル」が短くすむか否かは、後々のコストの掛かり方に多大な影響を与えかねない。

なので「DSP」を使う場合には、「DSP」ともどもシート下に収まればベストだが、そうでなかったら、両方をトランクルームに持っていくのも1つの手となる。「DSP」と「パワーアンプ」は“近接配置”を。このことをぜひとも覚えておいていただきたい。

今週はここまでとさせていただく。次回も「パワーアンプ」の取り付けに関する解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第6章 外部パワーアンプ編 その2「設置場所について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る