アイシンがCES 2018に初出展、ADAS機能とリラクシング機能などに対応したシミュレータ体験

自動車 テクノロジー ITS
サウスホール2階に、アイシンとして初めてCESへ出展した
サウスホール2階に、アイシンとして初めてCESへ出展した 全 10 枚 拡大写真
アイシン精機とアイシン・エイ・ダブリュの2社は、2018年1月9日から12日までラスベガス・コンベンションセンターで開催された「CES 2018」に初出展した。今回の出展ではシミュレーターを置き、特に「コネクテッド」に関する技術や開発品を、実際に体感できる展示内容とした。

シミュレーターは、空気圧でサポート調整する機能を備えたニューマチックシートと、ナビで培った位置情報技術を組み合わせた「ナビ連携ニューマチックシート」を組み合わせたもの。近未来のドライブを楽しみながら、「先読みオートサイド・サポートシート」、「先読みオートリフレッシュシート」、「プローブ連動お知らせシート」の3つの機能が体感できるのがポイントだ。

「先読みオートサイド・サポートシート」はカーブ時の横Gに対して乗員の姿勢を安定させる機能で、位置情報から取得した前方カーブの情報に合わせて事前にシートのサイドサポートを動作させる。スポーツ走行したときなどに効果が期待できる。

「先読みオートリフレッシュシート」は乗車中の乗員に対してリラックス効果を与えるためのもので、渋滞停止中や自動運転走行中など低負荷運転時にシートのマッサージ機能を作動させる。自動運転を実現した近未来だけでなく、現在でも使えるコンセプトがウリだ。

「プローブ連動お知らせシート」は、どちらかといえばADAS(先進安全機能)に近いもので、進路上の交通情報とリアルタイムで察知して渋滞が発生していれば、表示に加えてシートを通して直接身体に振動を加える。突然の渋滞での追突防止などに役立つ想定だ。

パーソナルモビリティでは、目的地での“ラストワンマイル”を実現するための三輪タイプの電動スクーターを出展した。『ILY-A』は既に各イベントなどでお馴染みだったが、CES 2018では東京モーターショーにも出展されたモデルと、昨年の第24回ITS世界会議で発表された最新版『ILY-Ai』の2タイプが出展。いずれも来場者は体験できるようになっていた。

試乗してみると、後輪で操舵する独特のフィーリング。しかし、慣れるとクイックな動きに取り回しやすさを感じさせる。特に新型は従来も備えていた3次元LiDAR/カメラに加え、ILY-Aiの左右に2次元LiDARとカメラを追加。これを元にAIが周囲の状況を高精度に判断し、混雑した場所でも迷わずに追従できるようになったという。アイシンはこの試作機を通じて実績を積み上げ、2020年頃までには実用化したい考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る