ヤマハの低速自動運転車の”現実味”---CES 2018で提案

自動車 ニューモデル モビリティ
このように車座になって座ることができる
このように車座になって座ることができる 全 7 枚 拡大写真

CES 2018で、関係者の間で話題になっていたのが、”ワンマイルモビリティを再定義する”というコンセプトのヤマハの低速自動運転車だ。

ヤマハは以前から誘導線に沿って自動走行するゴルフカートを販売しており、これを利用して、2017年度から各地で実施されている公道での自動運転実証実験にも参加している。

だが今回のCESで初公開されたのは、誘導線ではなく、道路表面の映像を照合しながら走るという新しい方式のものだ。これは、事前に撮影した道路表面の映像と、車両下部に設置されたカメラで、走行しながら撮影した映像を照合して、自車位置を特定して走行するというものだ。

誘導線のように定期的なメンテナンスを必要とせず、自車位置精度が非常に高いのが特徴だという。同社モビリティ技術本部の藤井北斗氏によると、「撮影した映像の特徴点を照合しながら走行します。雨やゴミなどが映っても、特徴点がとても多いので、自車位置を特定することが可能です」とのことだ。

実際に、道路の表面を特定する様子をデモ展示していたがが、道路表面が50%ほど隠れてしまっても、特徴点を照合することができていた。多少のゴミや道路表面の変化は問題にならないという。スピードに関しても、「20km/hならまったく問題ない。それ以上でもある程度はいける」(藤井氏)。
道路表面を手で覆い隠しても、特徴点が照合され位置特定可能

現段階で標準的な自動運転システムと言えば、高精度地図データとLiDARなどセンサーフュージョンの組み合わせで自車位置を特定するものだが、ヤマハの提案する方法は、事前のデータは道路の撮影なので低コストで済み、また前述の通り多少の道路表面の変化を問題とせず、ロバスト性が高い。また、「この方法による自車位置精度は2.6mm」(藤井氏)と非常に高精度でもある。

障害物の検知については、ルーフに取り付けられたLiDARとカメラのセンサーフュージョンで行うという。

今後については、商品としての信頼性を高めたうえで、「ゆくゆくは、現行の誘導線を利用した自動走行車の置き換えも考えていきたい」と、同社モビリティ技術本部の吉田睦グループリーダーは話した。

低速域における自動走行システムとして、今回のヤマハの提案は、コスト面やメンテナンス性などを考えても現実味を感じさせ、この先の展開に大きな期待を持たせるものであった。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る