メガネスーパーがつくったウェアラブル端末「ビージー」を試した…ウェアラブルEXPO

エンターテインメント イベント
メガネスーパーのノウハウが集まったメガネ型ウェアラブル端末「b.g.」
メガネスーパーのノウハウが集まったメガネ型ウェアラブル端末「b.g.」 全 10 枚 拡大写真

 メガネやコンタクトレンズなどアイケア商品の専門店「メガネスーパー」を経営するビジョナリーホールディングスのグループ会社、エンハンラボが開発したメガネ型ウェアラブル端末「b.g.(ビージー)」の量産機が、東京ビッグサイトで開幕した「ウェアラブルEXPO」に出展されて話題を呼んでいる。

 今回エンハンラボが展示するビージーは、昨年開催された同イベントでも注目されたデバイスだが、約1年の開発期間を経てこの春から量産モデルがBtoB向けのデバイスとして発売される。ウェアラブルEXPOが本格的なローンチ前のタッチ&トライの機会となった。

 量産タイプのビージーはディスプレイをノンシースルー(非透過型)として、1/2インチ・1,280×960画素(QVGA)のカラー有機ELを搭載している。メガネをかけた上からでも身に着けられるオーバーグラススタイルとして快適な装着性に気を配った。筆者も会場に展示されていた実機を身に着けてみたが、本体の重さをほとんど感じることがなく、ビュワーをセットしても視野が確保される使用感に驚いた。本体の質量は60gを切っているという。ビュアーの重さが前のめりになることもないので、長時間身に着けていても負担はなさそうだ。

アイウェアのノウハウを活かして装着性を高めた

装着したままビュアー部を持ち上げることが可能

 ビージーを身に着けると、左右の瞳の手前あたりに2つのディスプレイが並ぶ格好になる。ビュワーのポジションは筐体を左右にスライドさせながら微調整もできる。画面を見ていないときはビュワー部分を上に持ち上げて肉眼視の視界を広く確保することも可能だ。視力矯正機能が付いているところも、さすが“メガネ専門店がつくったウェアラブルデバイス”である。

 ビージーで視聴するコンテンツは本体固定のHDMIケーブルから入力する。電源は同じケーブルを二股に分けたUSB端子に電源アダプターや2.1A以上のモバイルバッテリーをつないで給電する。

ソース機器とはHDMIで接続、USBケーブルで電源を供給する

 筆者が取材した時にはまだブースの準備が整っていなかったため、ビージーの映像がどんなふうに表示されるのか体験できなかったが、実際の視聴感は約15インチの画面が1メートル手前に浮かんでいるような感覚だという。コンテンツの再生時には左右ディスプレイに同じ映像が表示される。立体視には対応しない。たとえばスマートフォンをHDMIケーブルで接続して画面を表示すると、縦に構えている場合はコンテンツの左右に黒いオビが表示される。画面を横に回転させると、接続しているスマホの画面によって変わってくるが、上下を黒いオビに挟まれた中央に解像度1280×720画素、アスペクト比が16対9の映像が表示される。ビージーはソース機器から受けたコンテンツをそのまま表示するデバイスなので、映像の輝度バランスや色合いは端末の側で調節する。

専門店がつくったメガネ型ウェアラブル「ビージー」を体験してきた

  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《山本 敦@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る