Y字スポークに秘められたレーシングテクノロジー…レイズ VOLK RACING TE037 G16

自動車 ニューモデル モーターショー
レイズ 営業本部 執行役員 山口浩司氏
レイズ 営業本部 執行役員 山口浩司氏 全 13 枚 拡大写真

国内レーシングシーンのトップブランドであるVOLK RACING。東京オートサロン2018で展示していた新製品「TE037 G16」には設計時から同社のレーシングテクノロジーが投入されている。メーカーであるレイズ 営業本部 執行役員 山口浩司氏にブースで話を聞くことができた。

Gシリーズは、重力を表す記号の他「Graduate(卒業)」という単語の頭文字でもあるという。レーシングホイール直系のブランドとしてVOLK RACINGにもいくつかのモデルがあるが、Gシリーズは、年齢や経験を経て、競技性能、走行性能の追求から卒業した世代を意識したモデルとして6年ほど前に作られた。

品質や性能に妥協することはなく、さらに洗練された走りを求めるユーザーのニーズにこたえるための高品質ホイールが設計コンセプト。G20、G25、G27、G50の次にラインナップに加えられたのがG16だ。

「G16の設計で取り入れたアプローチは、GT500やGT3で培ったレーシングホイールと同様な応力分散テクノロジー。リムとハブをつなぐスポークが、リム側からの入力、ストレスを自然に分散させる形状を鍛造ホイールで再現している」。

山口氏のいう応力分散とは、G16のY字のスポークがリム外縁からの入力を支えるとき、直線的な構造の交差点、継ぎ目のように角がでている部分に応力が集中することを避ける形状のことだ。このような場所は発熱したり破断ポイントになりやすい。そのため、応力をうまく逃がす構造、形状にスポークをデザインし、リムやハブとの接合部の形状を工夫している。

G16のメッシュスポークはV字のようだが、よく見るとなめらかな曲線が途中で合流するようなY字になっているのがわかる。この形状はGTマシンのホイールデザインにも採用されているという。

基本的にプレス工程で作り上げる鍛造ホイールの場合、型で作る鋳造ホイールよりデザインの自由度が限られる。細い部分や局面の形状が制限されるが、G16では、レイズの設計ノウハウと熟練の技によってこれを実現している。スポーク部分は正面からみると細くリムとの接合部も華奢にみえるが、少し角度をずらしてみると、奥行き方向への厚みが絶妙なテーパーで確保されているのがわかる。

ホイールの強度は素材でほぼ決まるが、剛性はデザインや構造によって変わってくる。通常のオフセットの場合、アウターリム側はハブやスポークで剛性は確保しやすいが、インナーリムは路面の入力によって2mmくらい動くことがあるという(山口氏)。アウターリムを含めたホイールの剛性、粘りをだすため、ホイール断面も部位によって厚みを変えている。ホイールの剛性は、ステアリングレスポンスやハンドリングにも影響を与えるため、これも設計ノウハウがつぎ込まれる部分だ。

G16は「ブライトニングメタルダーク」と「REFAB/ガンメタリック」の2種類のカラーが用意される。部ライトニングメタルダークの塗装はプライマリー、ベースコート、メタリック塗装という3段階の工程に、各工程ごとの焼き付け処理という3コート・3メークで行われる。REFABは、アルミ削りだしを磨き込んだ表面を再現するため、この工程に特殊なクリアコートが加わる。これをスポークの表面部分に施す。スポークの両サイドはガンメタリックの塗装をすることで、スポークの明暗が造形と構造を際立たせてくれる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る