相乗りタクシー実験開始…東京23区、武蔵野市、三鷹市など 1月22日9時から

自動車 テクノロジー ネット
タクシー(イメージ)
タクシー(イメージ) 全 3 枚 拡大写真
国土交通省は、同じ方向に向かう複数の利用者をインターネット上でマッチングして“相乗り”乗車する相乗りタクシーの実証実験を、1月22日朝9時からスタートする。東京都内23区、武蔵野市、三鷹市などで実施する。

石井啓一国交省は19日の会見で、「1人で利用するよりも、割安な運賃で利用できるようにするもの。高いからと利用を控えていた人にも利用しやすいタクシーサービスを目指す」と、サービスの見通しについて話した。

相乗りタクシーの料金は、利用者全員の実車距離の運賃総額を、利用者それぞれが利用した距離の割合に応じて負担する。一度に相乗りできるのは、最高3人、3か所までの目的地に限られる。タクシーというより、少人数の乗合バスに近い。

利用は実験に参加するタクシー事業者が配信するiPhoneとAndroidスマホ専用アプリを活用することが前提になる。希望者は相乗りタクシー予約前に、そのアプリ上で運賃を確認して、クレジットカード決済で予約を成立させる手順だ。

乗車する場所は、必ずしもタクシー乗り場である必要はなく、実施エリアであればどこでも指定できる。主に乗り場として想定されるのは、東京駅八重洲口、神田駅南口、錦糸町丸井前など東京駅以東を中心に30か所だ。

利用希望者が、どのタクシーに割り振られるかは、アプリのプログラミングによって自動的に決まる。目的地の方向が違う場合や、1人で利用する運賃より高くなる場合は予約ができない設定だ。

実験に参加するのは、大和自動車交通グループ4社649台と、日本交通グループ11社300台。実験終了は3月11日。同日23時59分開始の予約まで可能だ。予約の受付時間、相乗り可能な人数については2社で違いがある。アプリのダウンロードは大和が19日から、日本交通は22日から。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る