奥羽本線と男鹿線で客車列車を運行…急行『おが』がリバイバル 6月16日

鉄道 企業動向
写真は昨年6月に総武本線佐倉~銚子間で運行された『総武本線開業120周年記念号』のものだが、急行『おが』のリバイバル列車は編成が4両と短くなるものの、ほぼこのようなスタイルで運行されると思われる。12系客車は実際に『おが』で使われたことがあった。
写真は昨年6月に総武本線佐倉~銚子間で運行された『総武本線開業120周年記念号』のものだが、急行『おが』のリバイバル列車は編成が4両と短くなるものの、ほぼこのようなスタイルで運行されると思われる。12系客車は実際に『おが』で使われたことがあった。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本秋田支社は1月19日、奥羽本線と男鹿線を含む湯沢~男鹿間で、6月16日に客車急行『おが』のリバイバル列車を運行することを明らかにした。

急行『おが』は、かつて上野駅(東京都台東区)と秋田駅(秋田県秋田市)、男鹿駅(秋田県男鹿市)を奥羽本線経由で結んでいた列車で、1961年10月のダイヤ改正から運行を開始した。

登場当時は漢字の『男鹿』が使われていたが、難読であることから1963年には『おが』に改称。一時は夜行の客車列車のほかに、昼行の気動車列車も設定されていたが、1985年3月のダイヤ改正では臨時列車に格下げされた。

JR移行後も夜行臨時列車として運行され続けていたが、山形新幹線が開業した1992年7月以降は、横手以南を北上線・東北本線経由で運行されるようになった。しかし、それも長くは続かず、1994年度冬シーズンの運行が最後となった。

奥羽本線は1993年12月、男鹿線は1994年12月に定期客車列車が廃止されているため、湯沢~男鹿間での客車列車の運行は、それから20年以上ぶりとなる。

時刻は、下りが湯沢8時00発~男鹿10時49分着、上りが男鹿16時03分発~湯沢19時09分着。ディーゼル機関車が高崎車両センター所属の国鉄色12系客車をけん引する。全車指定席。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る