奥羽本線と男鹿線で客車列車を運行…急行『おが』がリバイバル 6月16日

鉄道 企業動向
写真は昨年6月に総武本線佐倉~銚子間で運行された『総武本線開業120周年記念号』のものだが、急行『おが』のリバイバル列車は編成が4両と短くなるものの、ほぼこのようなスタイルで運行されると思われる。12系客車は実際に『おが』で使われたことがあった。
写真は昨年6月に総武本線佐倉~銚子間で運行された『総武本線開業120周年記念号』のものだが、急行『おが』のリバイバル列車は編成が4両と短くなるものの、ほぼこのようなスタイルで運行されると思われる。12系客車は実際に『おが』で使われたことがあった。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本秋田支社は1月19日、奥羽本線と男鹿線を含む湯沢~男鹿間で、6月16日に客車急行『おが』のリバイバル列車を運行することを明らかにした。

急行『おが』は、かつて上野駅(東京都台東区)と秋田駅(秋田県秋田市)、男鹿駅(秋田県男鹿市)を奥羽本線経由で結んでいた列車で、1961年10月のダイヤ改正から運行を開始した。

登場当時は漢字の『男鹿』が使われていたが、難読であることから1963年には『おが』に改称。一時は夜行の客車列車のほかに、昼行の気動車列車も設定されていたが、1985年3月のダイヤ改正では臨時列車に格下げされた。

JR移行後も夜行臨時列車として運行され続けていたが、山形新幹線が開業した1992年7月以降は、横手以南を北上線・東北本線経由で運行されるようになった。しかし、それも長くは続かず、1994年度冬シーズンの運行が最後となった。

奥羽本線は1993年12月、男鹿線は1994年12月に定期客車列車が廃止されているため、湯沢~男鹿間での客車列車の運行は、それから20年以上ぶりとなる。

時刻は、下りが湯沢8時00発~男鹿10時49分着、上りが男鹿16時03分発~湯沢19時09分着。ディーゼル機関車が高崎車両センター所属の国鉄色12系客車をけん引する。全車指定席。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る