ボッシュ、5G方式によるセルラーV2Xの実証実験に成功…コネクトカーが相互通信

自動車 テクノロジー ネット
ボッシュの5G方式によるセルラーV2Xの実証実験
ボッシュの5G方式によるセルラーV2Xの実証実験 全 3 枚 拡大写真

ボッシュは1月24日、第5世代通信方式(5G)によるセルラーV2X(車車間・路車間通信)の実証実験を行い、欧州で初めてコネクテッドカーの相互通信に成功した、と発表した。

この実証実験は、ボッシュがボーダフォン、ファーウェイと共同で実施したもの。ドイツ・ミュンヘン近郊のA9高速道路において、混雑する時間帯に行われた。

セルラーV2Xは、車両がモバイル通信システムを通じて、他の車両や周囲と通信できるようにするためのもの。セルラーV2X技術はこれまで、高速道路上での車線変更時や前走車が突然ブレーキをかけた際、リアルタイム警告システムとして用いられてきた。しかし、直接的な情報交換が可能になれば、アダプティブ クルーズ コントロールなどのドライバー アシスタンス システムが、ドライバーに警告するだけでなく、自動的に加速したり、ブレーキをかけたりすることができるようになるという。

ネットワークに接続した車両は、この通信技術を通じて、半径300m以内にいる全車両に位置や速度に関する情報を直接送信。基地局経由の中継チャンネルを介さなくても遅滞なく情報をやりとりできるため、車両は周囲の車両の運転状況を把握することが可能になる。

例えば、ある車両が他の車両の前に突然割り込んだ場合、その出来事をドライバーやレーダーセンサーが気づく前であっても、何が起こったかをアダプティブ クルーズ コントロールが把握。その情報をもとに、車両は従来よりも早いタイミングで、自動的に車速を調整するため、割り込み車両にもスムーズに対処しやすくなる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る