【デイトナ24時間】アロンソ、プロトタイプ耐久レース初挑戦はクラス13位

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
デイトナ24時間に参戦したフェルナンド・アロンソ。
デイトナ24時間に参戦したフェルナンド・アロンソ。 全 8 枚 拡大写真

北米伝統の耐久レース「デイトナ24時間」の決勝が現地27~28日に実施された。プロトタイプマシンでの耐久レースに初挑戦したF1の2冠王者フェルナンド・アロンソはブレーキトラブルもあってクラス13位。総合優勝はキャデラックDPiのフィリペ・アルバカーキ組が飾っている。

例年この時期に開催されるデイトナ24時間レースは、NASCARの開催地としても知られる米フロリダ州の名門オーバルコース、デイトナ・インターナショナル・スピードウェイが舞台。デイトナ24時間はオーバルとインフィールドのロードセクションを組み合わせたコースで実施される。

その年最初の世界的ビッグレースとして毎年注目されるデイトナ24時間だが、今年は新たな焦点も存在した。2005、2006年のF1世界チャンピオンであるフェルナンド・アロンソがスポーツプロトタイプマシンでの初レースに臨んだのである。

アロンソは今もF1現役(今季はマクラーレン・ルノーで参戦)だが、F1モナコGP、インディ500、そしてルマン24時間という世界3大レースの完全制覇も目指して活動中。既にモナコGPは優勝しており、インディ500には昨年初参戦(当時の優勝は佐藤琢磨)、そして今回のデイトナ24時間参戦は近未来的なルマン24時間参戦を視野に入れた動きとなる。

アロンソはフィル・ハンソン、ランド・ノリスと組み、ユナイテッド・オートスポーツが走らせる#23 リジェLMP2での出走。予選での同車はプロトタイプクラス13位、決勝ではブレーキの問題が発生するなどして90周遅れの718周、やはりクラス13位(総合38位)だった。

アロンソは「それほど高い期待をもってレースに臨んだわけではなかったが、(決勝レースでは)唐突に我々のペースが上がり、ガレージのみんなが笑顔になった。あれはナイスな感じだったね」との談話を残し、自身初のプロトタイプ耐久レースを終えた。昨年11月にはトヨタのWEC-LMP1マシンをテストしている彼が、今後ルマン24時間制覇に向けてどういうプロセスを踏んでいくのか、引き続き世界が注目することとなる。

デイトナ24時間は「プロトタイプ」「GTLM」「GTD」という3クラスでの混走実施(LM=ルマン、D=デイトナ)。プロトタイプの優勝(総合優勝)は#5 キャデラックDPiのF.アルバカーキ/J.バルボサ/C.フィッティパルディで、2876.48マイルの走破距離は大会史上最長とのこと。1周の距離が現在とは違う時代の1982年にポルシェ935が作った記録を約115マイル(約184km)更新した。

また、808周という周回数も1992年に総合優勝した日産R91CP(長谷見昌弘/星野一義/鈴木利男)を46周上回って最高記録に。アクシデント等による波乱度合いの少ないレース展開がこれらの記録更新の後押しとなり、26年前の日本の偉業に再びスポットライトをあてることにもつながっている。なお、今回のプロトはキャデラックDPiの1-2フィニッシュだった。

GTLMクラスは、インディカーでもおなじみの強豪チーム「チップガナッシ」がインディ王者らも擁して走らせたフォードGTが1-2。優勝は#67 フォードGTのR.ブリスコー/R.ウェストブルック/S.ディクソン。GTDクラスは#11 ランボルギーニ・ウラカンGT3のM.ボルトロッティ組が優勝した。クラス2位には#86 アキュラNSX GT3のA.パレンテ組が入っている。

デイトナ24時間レースは、現在の北米トップシリーズ「IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権」の開幕戦でもあり、2018年の同選手権は3月の伝統戦「セブリング12時間」を含めた全12戦の予定となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る