外部パワーアンプの固定方法[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
外部パワーアンプの一例。『シンフォニ/クワトロリゴ・Andante』。
外部パワーアンプの一例。『シンフォニ/クワトロリゴ・Andante』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオシステムを組んで、良い音を得ようと思ったら、まずは製品をしっかりと取り付ける必要がある。製品の性能を引き出せるかどうか、サウンドチューニングが決まるかどうか、これらはすべて“取り付け”次第。ここが不完全では、良い音を得るのが難しい…。

当コーナーでは、そんな奥深き“取り付け”にまつわるあれこれを解説している。現在は「外部パワーアンプ」の取り付けに関するセオリーを紹介している。今回は、先週に引き続いて、“固定方法”をテーマにお贈りしていく。

前回は主に、シート下に取り付ける場合について解説した。今回はトランクルームに取り付けるときの“固定方法”について考えていく。

ここでも、基本は同様だ。「外部パワーアンプ」をトランクフロアの鉄板に直接固定することは、できれば避けたい。そうではなく、平らな板を用意してそれを何らかの方法でフロアに固定し、その上に「パワーアンプ」を置いてネジで固定する、というのが基本的な方法となる。

1枚板ではなく、“バー”を何本か固定してそれをベースにする、というのもアリだ。取り付けようとする場所の状況を見て、“バー”のほうが合理的に平らな面を作れるのであれば、“バー”でOKだ。

また、サブウーファーを導入している場合ならば、サブウーファーボックスに固定するのも常套手段だ。サブウーファーボックスをクルマに確実に固定できていることが条件となるが、それができているならば、サブウーファーボックスは格好の「外部パワーアンプ」の設置場所になり得る。サブウーファーボックスは強固に作られているはずなので、その点でも安心感が高い。

なお、トランクに限らず、「外部パワーアンプ」を設置する際には、“放熱”についても気を使う必要がある。「外部パワーアンプ」は多かれ少なかれ熱を発する。その熱を上手く逃がさないとプロテクション(パワーアンプの緊急停止機能)が掛かることもある。“固定方法”について万全を期しつつ、同時に、“放熱”のこともしっかりと考えながら設置すべきなのである。

今回は以上だ。次週からは新たな章に突入する。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第6章 外部パワーアンプ編 その5「固定方法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る