外部パワーアンプの固定方法[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
外部パワーアンプの一例。『シンフォニ/クワトロリゴ・Andante』。
外部パワーアンプの一例。『シンフォニ/クワトロリゴ・Andante』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオシステムを組んで、良い音を得ようと思ったら、まずは製品をしっかりと取り付ける必要がある。製品の性能を引き出せるかどうか、サウンドチューニングが決まるかどうか、これらはすべて“取り付け”次第。ここが不完全では、良い音を得るのが難しい…。

当コーナーでは、そんな奥深き“取り付け”にまつわるあれこれを解説している。現在は「外部パワーアンプ」の取り付けに関するセオリーを紹介している。今回は、先週に引き続いて、“固定方法”をテーマにお贈りしていく。

前回は主に、シート下に取り付ける場合について解説した。今回はトランクルームに取り付けるときの“固定方法”について考えていく。

ここでも、基本は同様だ。「外部パワーアンプ」をトランクフロアの鉄板に直接固定することは、できれば避けたい。そうではなく、平らな板を用意してそれを何らかの方法でフロアに固定し、その上に「パワーアンプ」を置いてネジで固定する、というのが基本的な方法となる。

1枚板ではなく、“バー”を何本か固定してそれをベースにする、というのもアリだ。取り付けようとする場所の状況を見て、“バー”のほうが合理的に平らな面を作れるのであれば、“バー”でOKだ。

また、サブウーファーを導入している場合ならば、サブウーファーボックスに固定するのも常套手段だ。サブウーファーボックスをクルマに確実に固定できていることが条件となるが、それができているならば、サブウーファーボックスは格好の「外部パワーアンプ」の設置場所になり得る。サブウーファーボックスは強固に作られているはずなので、その点でも安心感が高い。

なお、トランクに限らず、「外部パワーアンプ」を設置する際には、“放熱”についても気を使う必要がある。「外部パワーアンプ」は多かれ少なかれ熱を発する。その熱を上手く逃がさないとプロテクション(パワーアンプの緊急停止機能)が掛かることもある。“固定方法”について万全を期しつつ、同時に、“放熱”のこともしっかりと考えながら設置すべきなのである。

今回は以上だ。次週からは新たな章に突入する。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第6章 外部パワーアンプ編 その5「固定方法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る