デジタル化を推進、ボッシュが「コネクテッド・インダストリー」設立

自動車 テクノロジー ネット
ボッシュ・コネクテッド・インダストリー(イメージ)
ボッシュ・コネクテッド・インダストリー(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

ボッシュは1月30日、新たな事業部門として、「ボッシュ・コネクテッド・インダストリー」を設立した、と発表した。

ボッシュ・コネクテッド・インダストリーは、従業員500人体制でスタート。ボッシュはこの部門に、「インダストリー4.0」分野の活動と専門能力、とくにソフトウェアとサービス関係の活動を集約する。インダストリー4.0とは、ドイツ政府の国家戦略的プロジェクト。製造業のデジタル化やコンピューター化を推進するのが狙い。

ボッシュはさらに、インダストリー4.0の実装に関する専門知識を生かして、サードパーティを対象にしたコンサルティングサービスも展開。ボッシュは2020年までに、インダストリー4.0関連で10億ユーロ(約1360億円)を超える売上高を達成することを目指す。

そのひとつが、高度な自動運転に必要なデジタル地図を手がける「HERE」(ヒア)への出資。ボッシュはこの出資を通じて、インダストリー4.0ドメインのプロジェクト開拓に向けた新たな一歩を踏み出した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る