ユニットサブウーファーのボイスコイルについて[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート T1S(1/2)-10
ロックフォード・フォズゲート T1S(1/2)-10 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の選び方のコツについて解説している当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」をテーマにお贈りしている。今週は、“ボイスコイル”について考えていく。

さて、“ボイスコイル”とは何かというと、ズバリ、スピーカーの磁気回路の中の“コイル”部分のことを指している。通常のスピーカーには“ボイスコイル”は1つしかないのだが、「サブウーファー」では、これを2つ持っている製品が結構多い。特に海外ブランドでは、“ダブルボイスコイル”タイプの製品が目立つ。

一般的には、“ボイスコイル”が2つあるほうが、よりパワフルに振動板を駆動できると言われている。単純に、1つが2つになるから、という理由だけでなく、“ボイスコイル”が2つあることで、“インピーダンス(抵抗値)”を下げることができるから、でもある。“抵抗値”が低くなると、より多くのパワーをかけることが可能となる。

スピーカーは複数発を鳴らす際に、接続の仕方(直列か並列か)で、“抵抗値”が換わってくる。“ダブルボイスコイル”の「サブウーファー」は、1発の「サブウーファー」の中だけで抵抗値を換えることができるので、その点で使い勝手が高くなる、というわけなのだ。

とはいいつつも、その製品がそもそも何Ω対応になっているかによっても状況が異なってくる。“シングルボイスコイル”の製品でも最初から対応“インピーダンス”が低い設定の製品もあるのだ。

ちなみに、「ロックフォード・フォズゲート」の製品を見てみると、全体の製品ラインナップでは“ダブルボイスコイル”のモデルのほうが数が多い。しかしながら、最高峰グレードの『T3』と、セカンドグレードとなる『T2』はともに、“シングルボイスコイル”の製品しかラインナップしていない。

というわけなので、“ボイスコイル”がダブルかシングルかは、それほど気にする必要はない、とも言える。それよりも、ブランドとグレードで、サウンドタイプを推し量ったほうが的が外れないはずだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も引き続き、「ユニットサブウーファー」の選び方の傾向と対策をお伝えしていく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その2 ボイスコイルについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る