【スズキ スペーシアカスタム 試乗】迫力マスクは100の「買う理由」の筆頭!?…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ スペーシアカスタム XSターボ
スズキ スペーシアカスタム XSターボ 全 9 枚 拡大写真

『スペーシアカスタム』を買うのに100の理由があるとしたら、その筆頭は威風堂々としたフロントグリルだろう。まるでトヨタ『アルファード』のミニチュア版のような大迫力、である。

ひとつ関心したのは、そのグリルは天地半分あたりで上下2分割になり、上側はフードと一体で開くが、その分割線が(グリル内部のパターン部分では)まったくわからない点。最近、せっかくのキレイなボディであっても無造作に見切り線を引くクルマが多い中、この工夫、配慮は見習ってもいいかも。

クルマ全体の仕上がりに対しての満足度は高い。とくに腰下のトリム色をブラックで統一した室内は、インパネまわりのシルバーの加飾がいいアクセントになりクールな印象。その上、本革のステアリングホイール、シフトノブや、一部本革調のシートなどの質感が高く“いいモノ感”が実感できる。

メーカーオプションだが試乗車には装着されていたヘッドアップディスプレイ、標識新式機能、全方位モニター用カメラは有効。デュアルセンサーブレーキサポート、後方誤発進抑制機能など、安全支援関係の機能も標準搭載されており安心感は高い。天井に標準装備のスリムサーキュレーターも有効な装備だ。

走りは活き活きとしており、切れ味のよさがいい。ターボ付きであれば街中でも幹線道路でもストレスは皆無。パドルシフトでリズミカルにも走れる。また乗り味も快適性を保ったうえで、標準のスペーシアとのタイヤサイズの差分だけ、安定感が実感できる点がいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る