歩行者と光のアニメーションでコミュニケーションするクルマ…三菱電機が開発

自動車 テクノロジー 安全
ドア開け警告表示
ドア開け警告表示 全 9 枚 拡大写真

三菱電機は2月8日、周囲の歩行者や車両に対して光で車の動きを伝える技術「安心・安全ライティング」の進化について発表した。ドア開けや後退のタイミングに、車外センサーと連動して光で歩行者に注意喚起することが可能となる。

同社産業システムデザイン部の籠橋巧部長が説明会に登壇し、商品開発の背景を説明した。

「歩行者の死亡事故の約6割が夜間に発生しており、対策が必要な状況だ。そもそも車がどう動くかは、歩行者や他車から見て分かりにくく、挙動をもっと分かりやすく伝えるコミュニケーション技術が求められている。この問題は、自動運転車両においても同じだと考えている」

三菱電機では以前から、車両周辺の路面に光を照射し、車の動きを外部に対して表現するための研究開発を行ってきたが、今回の発表では特に、アニメーションの動きによって表現力を高めたところがポイントだ。

「光に動きを付けてアニメーションのように表現することにより、クルマがどう動くか直感的に伝えられたり、悪天候時でも分かりやすくなった。例えばバックをするときは、光が後方に大きく動くように表現する。また、接近センサーと連携することで、センサーの検知範囲に歩行者が入ると、警告を表示したりすることが可能だ」

アニメーションのような表現は、LEDによって実現された。LEDは、昨今は車載されることも珍しくなく、低コストで実現可能だとする。籠橋氏は、「車の動きをアニメーションによって表現できること、LEDにより低コスト化したこと」が同社の強みだと説明した。

2020年度以降の事業化を目指しており、すでに自動車メーカーとも情報交換を始めている段階だ。反応は非常によく、海外のメーカーからも引き合いがあるという。ただ課題としては、「路面に光を照射することや、法定灯火類以外の発光装置について、法的な裏付けを取っていく必要がある。国土交通省と議論していく」とのことだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る