ヤマハ発動機の2017年12月決算、過去最高益達成も先進国の二輪事業は赤字のまま

自動車 ビジネス 企業動向
ヤマハ発動機の決算会見の様子
ヤマハ発動機の決算会見の様子 全 3 枚 拡大写真
ヤマハ発動機は2月13日、2017年12月期連結業績を発表した。それによると、売上高が1兆6700億円(前年度比11.1%増)、営業利益1497億円(同37.9%増)、当期純利益1016億円(同60.9%増)と各利益とも過去最高益を達成し、営業利益率も9.0%と過去最高だった。

「一番大きいのは二輪事業の収益性改善だ。特にプラットフォーム開発という手法でモデル1台当たりの限界利益率を上げることに取り組んでおり、1つのエンジンをいろいろな商品に展開していくことができた。競争力のあるエンジンをつくって外装でいろいろな付加価値モデルに変えていった結果、アセアンでヒット商品が生まれて利益率の改善につながった」と日高祥博社長は説明する。

その他の事業についても好調で、特にマリン事業、産業用機械・ロボット事業、電動アシスト自転車のPAS事業が大きく業績を伸ばし、最高益に貢献した。なにしろこの3事業はどれも営業利益率が17%以上となっているからだ。例えば、マリン事業が18.4%、産業用機械・ロボット事業23.1%、PAS事業17.8%という具合だ。

しかし、2018年1月1日付で社長に就任した日高社長の顔には笑顔がなく、不満が残る結果だったようだ。というのも、先進国の二輪事業が営業赤字のままだからだ。おまけにオートバイのトップメーカー、ホンダとも販売台数、収益性で大きく離されてしまった。

「私どもがホンダさんにかなわないのはスケールメリットを活かしたコスト競争力だ。その点についてはベンチマークにしているが、まだまだ改善していかなければいけないところがある。価格競争でホンダさんと戦うと、うちには勝ち目がない。ホンダさんは安くて非常にいいオートバイをつくっている。そのような規模を追う領域で勝負するよりは、より付加価値の高い、ちょっと個性的でスポーティなところで、すれ違いながら戦っていこうと考えている」と日高社長は説明する。

また、先進国の二輪事業については、ブランド個性を発揮する商品やヤマハらしいマーケティングを展開しながら新たな需要を掘り起こし、赤字脱却を図っていくそうだ。今年は大型の三輪オートバイ『NIKENスポーツ』を市場投入する予定だ。

学生時代からヤマハのオートバイに乗り続けている日高社長が、どんなヤマハらしいオートバイを出していくのか要注目だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る