自動車メーターの新たなUIを提案…三菱電機

自動車 ビジネス 企業動向
カメラ映像をリアルタイムに解析し接近車両を検知するAI。軽量なAIのため実装が容易であることが特徴。
カメラ映像をリアルタイムに解析し接近車両を検知するAI。軽量なAIのため実装が容易であることが特徴。 全 3 枚 拡大写真

三菱電機は2月14日、研究開発成果披露会を開催した。三菱電機が取り組む幅広い事業領域において、新たな研究開発成果を定期的に発表する場だが、ここでは自動車産業に関連する取り組みについて取り上げる。

電子ミラー向け物体認識技術

自動車の保安基準が改定され、ルームミラーやサイドミラーを、カメラ+モニターに置き換える”ミラーレス化”という流れがある。三菱電機が提案するのは、カメラ映像をモニタに映し出すだけではなく、カメラ映像を解析し、後方から接近する車両を検知する技術だ。担当者は、アルゴリズムを最適化することによって、瞬時に後方の車両を検出できるようになったと説明する。

「100メートルも後方となると、対象物はかなり小さくなるが、人間の脳の動きを参考にして、映像中の目立つ領域に注目することによって検出が可能になった。とにかく軽量で素早く動作することが特徴。実際に自動車に組み込むことを考えたときに、軽量なソフトウェアという特徴が必ず活きる」とアピールする。

物体の質感をリアルに表現する技術

自動車のコックピットの全面液晶化が進むなかで、今回の三菱電機の提案は、物体のリアルな質感を平面な液晶のうえにリアルに表現する技術だ。顔の動きを認識することで、物体に光が反射する角度を、顔の動きに応じて変化させるというもので、特に金属表面のように光がよく反射する素材の表現は非常にリアルに感じられる。

担当者は、「試作品展示では、自動車のメーターを金属質感で表現したが、高品位なデジタルサイネージなどにも応用できる」と活用例を紹介した。

このほか会場では、先週発表されたばかりの2つの技術(関連記事を参照)についても展示され、同社のコンパクトなAI技術をアピールしていた。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る