JR北海道にイラスト車両「北海道の恵み」…キハ40形改装 3月登場

鉄道 企業動向
3月から順次登場する4種類の「北海道の恵み」。左上が3月下旬に登場する道北用の「流氷の恵み」(キハ40 1720を改装)、左下が4月頃に登場する道東用の「森の恵み」(キハ40 1779を改装)、右上が6月頃に登場する道南用の「海の恵み」(キハ40 1809を改装)、右下が7月に登場する道央用の「花の恵み」(キハ40 1780を改装)。
3月から順次登場する4種類の「北海道の恵み」。左上が3月下旬に登場する道北用の「流氷の恵み」(キハ40 1720を改装)、左下が4月頃に登場する道東用の「森の恵み」(キハ40 1779を改装)、右上が6月頃に登場する道南用の「海の恵み」(キハ40 1809を改装)、右下が7月に登場する道央用の「花の恵み」(キハ40 1780を改装)。 全 1 枚 拡大写真

JR北海道は2月15日、キハ40形気動車の一部を「北海道の恵み」をテーマに改装することを明らかにした。

これは、地域と連携した沿線活性化策の一環として行なわれるもので、北海道の自然や爽やかさを感じてもらえるように、道北・道東・道南・道央各エリアの特色をイメージしたイラストが車体に描かれる。

改装されるキハ40形は4両で、いずれも1981年に製造された、キハ40形としては比較的車齢が若い車両。改装費用は各車850万円で、道北エリアの3月下旬頃を皮切りに、7月まで道東、道南、道央の順に登場する。各車両には「流氷の恵み」「森の恵み」「海の恵み」「花の恵み」といった愛称名が付けられ、2018年限定で「北海道150年」のロゴが入ったヘッドマークシールも取り付けられる。

キハ40形のイラスト入り車両は、1997年、JR北海道の発足10周年を記念してカニやキタキツネ、イカのイラストが入ったものが登場。さらに2000年には釧網本線の観光列車『原生花園スタンディングトレイン』用のものも登場したが、2000年代にはすべて消滅。今回のイラスト入り車両はそれ以来のものだ。

JR北海道では、今回の「北海道の恵み」シリーズ以外でも、既存車両を使った沿線企画を予定しているという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「国内にもガソリンターボを!」直6ターボ×黒アクセントのマツダ『CX-90』に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る