JR北海道にイラスト車両「北海道の恵み」…キハ40形改装 3月登場

鉄道 企業動向
3月から順次登場する4種類の「北海道の恵み」。左上が3月下旬に登場する道北用の「流氷の恵み」(キハ40 1720を改装)、左下が4月頃に登場する道東用の「森の恵み」(キハ40 1779を改装)、右上が6月頃に登場する道南用の「海の恵み」(キハ40 1809を改装)、右下が7月に登場する道央用の「花の恵み」(キハ40 1780を改装)。
3月から順次登場する4種類の「北海道の恵み」。左上が3月下旬に登場する道北用の「流氷の恵み」(キハ40 1720を改装)、左下が4月頃に登場する道東用の「森の恵み」(キハ40 1779を改装)、右上が6月頃に登場する道南用の「海の恵み」(キハ40 1809を改装)、右下が7月に登場する道央用の「花の恵み」(キハ40 1780を改装)。 全 1 枚 拡大写真

JR北海道は2月15日、キハ40形気動車の一部を「北海道の恵み」をテーマに改装することを明らかにした。

これは、地域と連携した沿線活性化策の一環として行なわれるもので、北海道の自然や爽やかさを感じてもらえるように、道北・道東・道南・道央各エリアの特色をイメージしたイラストが車体に描かれる。

改装されるキハ40形は4両で、いずれも1981年に製造された、キハ40形としては比較的車齢が若い車両。改装費用は各車850万円で、道北エリアの3月下旬頃を皮切りに、7月まで道東、道南、道央の順に登場する。各車両には「流氷の恵み」「森の恵み」「海の恵み」「花の恵み」といった愛称名が付けられ、2018年限定で「北海道150年」のロゴが入ったヘッドマークシールも取り付けられる。

キハ40形のイラスト入り車両は、1997年、JR北海道の発足10周年を記念してカニやキタキツネ、イカのイラストが入ったものが登場。さらに2000年には釧網本線の観光列車『原生花園スタンディングトレイン』用のものも登場したが、2000年代にはすべて消滅。今回のイラスト入り車両はそれ以来のものだ。

JR北海道では、今回の「北海道の恵み」シリーズ以外でも、既存車両を使った沿線企画を予定しているという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る