光岡 ヒミコ 新型のデザイナー「キープコンセプトながら、もっと個性的なものにした」

自動車 ニューモデル 新型車
光岡ヒミコ新型
光岡ヒミコ新型 全 10 枚 拡大写真

光岡自動車は全面改良したオープン2シーター『ヒミコ』を2月23日に発売した。デザインを手がけた渡辺清和デザイナーは「初代のヒミコのフォルムを踏襲している」としながらも、「新型では思い切って抑揚を激しく、形状を複雑にして、もっと個性的なものにした」と語る。

なかでも「一番特徴的なのがフェンダーのライン」だと渡辺デザイナーは明かす。「初代のヒミコから変えないで造った部分が長さ、灯火類、グリル。これらはヒミコの形状の一部なので変えずに、今回のヒミコをどう表現しようかなと思った時に、フェンダーを思い切り上げて、ボンネットよりも高くして、フロントは形状を深く、流れるラインにした」という。

さらに「面と面、パネルの合わせ目も単にアールをかけるのではなくて、面と面をつなぐその途中でも例えば一度凹ましたりとか複雑な形状を造るなど、細かいところも結構こだわってデザインした」とも。

このほかサイドパネルについて渡辺デザイナーは「いろいろな要素がある」とした上で、「初代は止めるところがなく、緩いわけではないものの、どうしてもはっきりとした感じが出ていなかった。そこで、どこかで止めたい。しかし止めた部分にネジなどが見えてしまうのも格好が悪いので、別パーツにして内側で止めるようにして、パネルをかぶせた。それも単にかぶせるだけでなく、フロントのホイールハウスに溜まった風圧が逃げやすいよう空気を外にでるように考えてある」と解説。

その空力に関しては「アンダーパネルも考慮して、走りの方に安定感を出そうと考えた。初代と比べると高速走行でも不安なく走れる」とのことだ。

初代と2代目ヒミコの外観デザインの違いで最も分かりやすいのが、リアのナンバープレートを囲むように取り付けられているボックス形状のものだ。

渡辺デザイナーは「もともとは考えていなかったものだったが、法規上ナンバープレートを立てた状態で取り付けなければいけないということで、そのためにはどうしてもその部分だけすごく膨らみがでかくなってしまう。それでは格好が悪いので、昔のオープンカーのトランクに取り付けられていたボックスのような形状にして、うまくデザインできればと考えて造った」と語っていた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る