【スバル XV 雪上試乗】「雪上性能」だけでも選ぶ価値はある…丸山誠

試乗記 国産車
スバル XV 雪上試乗
スバル XV 雪上試乗 全 19 枚 拡大写真

今年は降雪が多く、天気予報によるとまだ寒波がやってくる可能性があるようだ。雪国の人はもう雪を見たくもないという人もいるだろうが、そうした過酷な路面状況でも安定して走れ、優れた走破性を持つモデルは限られている。

この時期は各自動車メーカーが自慢のモデルを雪上で試乗させることが多い。スバルもそうしたメーカーのひとつだが、今年の一押しモデルの『XV』で青森市内から八甲田山周辺を抜けて岩手県の安比高原スキー場まで走るルート。途中には豪雪地帯で知られる酸ヶ湯温泉もあるため、雪上性能に自信がなければ設定できないコースだ。

寒い青森市内でXVを受け取って、まずうれしかったのが、メーカーオプションのブラックレザーシートに装備されるシートヒーター。すでに暖機されてエアコンから温風が出ていたが、寒冷地でのレザーシートはなかなか温まらず、つらいことが多い。だがシートヒーターを入れると瞬時に温かくなり、寒さでこわばった体もリラックスする。

すぐに体を温められて薄着でもドライビングできるというのは、じつは安全運転にもつながる。ダウンジャケットを着たままだとスムーズな操作がしにくいし、シートのホールド感も弱くなってしまう。そういう意味ではシートヒーターは、雪国での安全装備といってもいいのかもしれない。

青森市内から郊外に出ると本格的なスノーロード。適度に除雪されて圧雪状態になっているため、スタッドレスタイヤにとってグリップがよくなる絶好の路面状態。信号待ちから少しアクセルを開け気味にスタートダッシュしても、XVのAWDはほとんどスリップすることなくグイグイと加速してくれる。もちろんAWDであることとブリヂストンの最新スタッドレスタイヤ、ブリザックVRX2のグリップの高さの相乗効果。

圧雪路のワインディングに入ってもXVは旋回性能がよく、ブレーキングからのステアリング操作に素直に反応してノーズがインに入ってくれる。雪道での運転で怖く感じるのは、ステアリングを切っても曲がるのが遅かったり、アンダーステアになってアウト側に膨らむこと。

こうなると初心者はステアリングをさらにグッと切ったり、急ブレーキを踏むことで姿勢を乱すことが多い。XVはこうした路面でもアンダーステアが少なく、旋回態勢に入るのがわかりやすいため安心してドライブできた。4輪が圧雪をとらえている感じ感じがドライバーに伝わり、挙動変化が穏やかなのもいい点だ。

気分よく圧雪路の直線路を一般車に続いて走っていると、それは突然起きた。前方を走るFRの大型セダンが直線路で急に姿勢を崩し、左側の高い雪壁にドン、ドンと2回もボディサイドをヒット。幸い、走るのには支障がなかったようだが、FRは直線路でも気を抜けない。

多分、わずかなワダチに足を取られて姿勢を乱したのだろう。AWDのXVはそんな状況でもまったく姿勢を乱すことなく、リラックスして走り続けられた。以前、深い泥の道をXVで走ったことがあるが、深いワダチを少し横滑りしながらも乗り越えることができ、この時の挙動も穏やかだったため対処しやすかった。

今回は雪深い道をラッセルするような場面はなかったが、XVは200mmという高い最低地上高と床下をフラットに設計している。フラット化は空力のためでもあるが、雪道では余裕がある最低地上高とフラットなフロアがスムーズな走りに貢献している。

目的地の安比高原スキー場では、スバルが各地のスキー場で展開しているゲレンデタクシーを体験。スキーリフトが通る雪深い急斜面を一気に駆け上がって、スキーヤーを送り届けるというサービス。XVのゲレンデタクシーに同乗させてもらうと、急な上りでも雪煙を上げながら軽々とあっという間に上りきってしまった。

今年、雪道でのドライブで困った方は、次期愛車候補としてXVを選択肢に入れてみてはいかがだろうか。過信は禁物だが、優れた雪上性能を実感できるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る