メインユニットの交換作業のポイント[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カロッツェリア・サイバーナビ。
カロッツェリア・サイバーナビ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなセオリーが存在している。その1つ1つを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを知っていただこうと当連載をお贈りしている。現在は、「メインユニット」の取り付けについて解説している。

今週のテーマは、「交換時のポイント」だ。

早速本題に入ろう。「メインユニット」の交換作業におけるポイントは2つある。そしてその2つが、ハードルとなって立ちはだかることとなる。1つが、センタークラスターパネルの取り外し作業、そしてもう1つが配線作業だ。

なお、センタークラスターパネルの取り外しにおいては、「どこが何で止まっているのか」を知ることがとても重要だ。隠しネジが使われている場所を「クリップで止まっている」と勘違いしてしまうと、どんなに思い切り引っ張っても外れない。力を入れすぎれば、最悪、パネルを破損することにもなるだろう。であるのでまずは、ネットで検索するなどして、愛車のパネルの固定方法に関する情報を収集する必要がある。

しかしながら情報を得たとしても、慣れない人にとっては作業は簡単ではない。もろもろとコツがあるのだ。例えばクリップで止まっている箇所を外す場合。ある程度力を入れて引っ張れば外れるのだが、力の入れ方や力を入れる方向などに、微妙なさじ加減が必要となるのだ。

そして、続いてのハードルは配線だ。ところが…。最近はこの部分のハードルは、下がって来ている傾向にあるようだ。というのも今は、カプラーオンで配線作業を終了できる車種専用の変換ハーネスが用意されるケースが増えてきているのだ。

ただしそれが用意されていない車種の場合は、配線作業は少々やっかいだ。汎用の変換ハーネスを使うこととなるのだが、その場合には、各種ケーブルを1本1本繋げる、という作業が生じることになるからだ。

ところで、『カーオーディオ・プロショップ』では、メインユニットを交換する際にとある“ひと手間”を加えることが多い。それは、“電源強化”だ。プラス電源をヒューズボックスから専用に引っ張ってきたり、または、メインバッテリーから直接引っ張る、いわゆる“バッ直”と呼ばれる作業が実行されることが多いのだ。市販ナビの中には、純正ナビよりも多くの電力を必要とするモデルも少なくなく、さらには、音質的な観点からも電気を安定供給することは大事だ。プラス側の電源の配線については、何らかの手を打つことが得策となるのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「メインユニット交換」についての話を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第7章 メインユニット編 その3「交換時のポイント」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る