【レクサス LX570 2列シート 試乗】国産車でライバルを見つけるのは難しい…諸星陽一

試乗記 国産車
レクサス LX570 2列シート・5人乗り
レクサス LX570 2列シート・5人乗り 全 12 枚 拡大写真
レクサス『LX』はトヨタ『ランドクルーザー200』と兄弟関係にあるプレミアムSUV。日本ではランクル200が2007年に登場、LXは2015年に導入が始まった。

かつてのランドクルーザーにはワゴンとバンが存在していた。ワゴンは乗用、バンは商用で、ワゴンは3列シート、バンは2列シートという設定であった。今回LXに追加されたのはメーカーオプションという設定での2列シート5名定員。もちろんレクサスに「1ナンバー」のバンが設定されるわけはなく、3ナンバー乗用のままサードシートをレス化、ユーティリティ性をアップしたモデルとしている。現行ランドクルーザー200シリーズにも乗用の2列シートグレードである「GX」が存在している。

3列シートモデルのサードシートは左右に跳ね上げるタイプとなるので、スペースアップ時もラゲッジルームの幅が確保できなくなってしまうが、サードシートレスならその心配もない。そもそも5名以上乗らないのであれば、サードシートは無用の長物となる。

LXは今では珍しくなりつつあるラダーフレームを採用するSUV。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン+コイル、リヤが5リンク(カタログではトレーリングリンクと表記される。構造はトレーリングリンクが4本とラテラルロッドが1本)+コイル。強固なシャシー構造が、高い走破性を発揮する。搭載されるエンジンは377馬力、534Nmの5.7リットルV8で、8速ATが組み合わされる。

フレームを持つLXはがっしりとした乗り味を持つ。モノコックのクルマとは異なり、フロア、つまりフレームががっしりとサスを受け止め、ボディはあくまでもそのフレームの上に乗っているフィーリング。275/50 R21という大きなタイヤの動きをフレームが受け止める乗り味は現代のモノコックのクルマにしか乗ったことが人にはちょっと異質に感じるかもしれない。

エンジンのトルク感は十分で、2.5トンを越えるLXを力強く加速する。最大トルクの90%は2000回転という低回転で発生するので、ゆったりとしつつも力強い加速を味わうこともできる。静粛性はレクサスとして恥ずかしくないレベルを確保。ヤワなSUVには乗りたくないという心をくすぐりつつ、プレミアムの魅力を放つ独特な存在は、国産車でライバルを見つけるのが難しい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る