2035年のコネクテッドカー、台数1億1010万台を予測

自動車 ビジネス 企業動向
コネクテッドカー市場調査
コネクテッドカー市場調査 全 1 枚 拡大写真

富士経済は、コネクテッドカーと多様化するテレマティクスサービスや関連するシステム市場について調査し、結果を「コネクテッドカー関連市場の現状とテレマティクス戦略 2018」にまとめた。

調査結果によると外部通信ネットワークと常時接続を可能とするコネクテッドカーの世界市場(新車販売)は2017年に2375万台で、乗用車新車販売に占めるコネクテッドカー比率は34.1%と予想。

電気自動車(EV)/プラグインハイブリッド車(PHV)型を除く通信モジュールを標準搭載した「エンベデッド型」とミラーリンク対応DAを除くモバイル端末の通信機能を利用しIVIシステムと連携する「モバイル連携/テザリング型」が大半を占める。

2035年には販売される新車の96.3%がコネクテッドカーになると予測、1億1010万台と2016年比5.3倍にまで膨らむ予想だ。

エンベデッド型は、北米と欧州で普及している。今後は中国や日本、その他地域でも普及して市場が拡大すると予想する。大衆車クラスまで標準搭載のすそ野が広がっていく。一方で、モバイル連携/テザリング型は、エンベデッド型へと需要がシフトしていくことから緩やかな伸びとなる見通し。

コネクテッドカー技術に関連する注目市場ではテレマティクス自動車保険は2017年市場が3170万件で前年比48.8%増を予測。欧米での保険加入者数の急激な増加により、欧米を中心に市場は拡大している。テレマティクス自動車保険には緊急呼び出し、ロードサービス、盗難車追跡、車両診断などのサービスも付属しているため、ロシアやブラジルといった比較的治安の悪い地域にも普及する見通しで、2035年には2億3200万件になると予測する。

ヘッドアップディスプレイは2017年市場が627億円。欧米の高級車を中心に市場は拡大していたが、日本や中国などのアジアでも需要が増加している。大衆車への搭載も加速する見通しで2035年に市場は2412億円と4倍になると予測する。

電子ミラーはミラーレス車が解禁されたばかりなため、2017年の市場が10億円。今後は、死角解消の役割だけでなく、自動運転関連技術として周囲の状況把握を詳細に行うなどの役割が期待されており、2035年には425億円を予測する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る