透過する水素との闘い、横浜ゴムの高圧ホース…FC EXPO 2018

エコカー EV
横浜ゴムの高圧水素充填用樹脂ホース
横浜ゴムの高圧水素充填用樹脂ホース 全 9 枚 拡大写真
横浜ゴムは、高圧水素充填用樹脂ホース「ibar HG82」を水素・燃料電池展(FC EXPO 2018)で展示紹介した。

水素の利用が発展するにつれて、水素ガスを取り扱うタンクや配管は高圧化していく。同じ容積でより多くの水素を利用したい場合、高圧化は必然である。高圧化することで燃料電池自動車の航続距離は長くなり、より多くの電力を得ることもできるのだ。

しかし、これはとても大変な技術なのである。まず水素は物性的に分子の一つ一つが小さいため、タンクやホースの素材を透過してしまうからだ。

現在、国内のタイヤメーカーでは、ブリヂストンと横浜ゴムが高圧水素用のホースを手掛けている。横浜ゴムのブースで話を伺った。

「かつて、水素を工場やプラント内で送る際の管は金属製を使っていました。かなり重たいです。また、錆びると水素が漏れので、定期的に焼きなましといったメンテナンスの必要がありました」

「今ではゴム製のホースを使います。いちばん内側の水素が通る部分が樹脂で、その周りに高強度の繊維が巻かれていて、一番外側をゴムで覆っています。金属製より軽く取り回しがいいのが利点です。イニシャルコストはやや高いかもしれませんがメンテナンスが不要です」

「さらに今は、充填用では取扱圧力は82MPaが常識になっており、最新商品のibar HG82では耐圧性能も向上しています。トータルで考えるとコストは圧縮できていると思います」と話す。ibar HG82では高強度繊維の外側にさらにワイヤーを巻いて強度を持たせている。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る