鈴鹿サーキットの2018年は「チャレンジしていく年」…日本GP中学生以下3000円、Spa-鈴鹿杯創設、ヒストリックF1レース開催など

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
鈴鹿サーキットは2018年を「チャレンジしていく年」と位置づける。
鈴鹿サーキットは2018年を「チャレンジしていく年」と位置づける。 全 8 枚 拡大写真

鈴鹿サーキットを運営する株式会社モビリティランドは10日、「鈴鹿F1日本グランプリ30回記念大会プレスミーティング」を実施。今季のF1日本GPや鈴鹿10時間耐久レースなどについての計画を発表し、2018年を「チャレンジしていく年にしたい」との意気込みを示した。

1987年を初回とする鈴鹿サーキットでのF1日本GP開催は今年2018年で30回目となる(2007~08年は富士開催)。この記念すべき年の開催(10月5~7日)に向けて、モビリティランドの山下晋社長は「過去にないスケールで、お客様の思い出に残る大会にしたい」との意欲を語り、F1主催サイドの全面的な協力も得つつ、レジェンドドライバーやレジェンドマシンを多数招聘、鈴鹿F1の30回記念大会を盛大に祝う方向性を明らかにした。

現段階でもミカ・ハッキネン、フェリペ・マッサ、ジャン・アレジらの来場が決まり、フェラーリやマクラーレン、ロータスの名車たちも日本GP期間中、連日の走行を披露することとなっている。

そして目玉となりそうなのが“価格破壊”。より多くの、それも若年層や家族にF1日本GPを楽しんでもらいたいとの意向から、中学生以下は全席3000円という破格の観戦料金が設定された(2歳以下無料)。高校~大学生もV1席においては特別料金1万円を設定。その他、レジェンドF1マシン展示エリアなどに入れる「F1インフィールド・パス」も1万円/日で新たに販売される。

チケットは全席、アニバーサリーチケットとして硬質なもので提供されるなど、様々な面で今年のF1日本GPは“記念大会化”が図られていく。

また、従来の鈴鹿1000kmレースを発展させたかたちで今年8月23~26日に初開催される「鈴鹿10時間耐久レース」についても、山下社長は「我々の目指すフルグリッド50台参集の見通しが立った」旨を語り、こちらにも一層の注力を宣言した。

鈴鹿10時間に関しては、F1ベルギーGP開催地として知られる名コース「スパ・フランコルシャン」と鈴鹿サーキットが締結した友好協定の一環として、今年のスパ24時間と鈴鹿10時間を合算した決勝周回数最上位チームに「Spa-Suzuka CUP」が授与されることも決定。チャレンジングなドライバーズコースとして世界の双璧ともいえるスパと鈴鹿、2つの「S」と、それぞれの特徴的区間でもあるオー・ルージュ(スパ)とS字(鈴鹿)をイメージした造形のトロフィーが用意されるという。

さらに、今年で4回目となるヒストリックイベント、SUZUKA Sound of ENGINE(11月17~18日)では、昨年デモンストレーションが実施されたマスターズ・ヒストリックF1の“レース”が開催されることも発表された。こちらも注目を集めそうだ。

鈴鹿サーキットでは今週末(3月10~11日)、モータースポーツシーズンの本格的な到来を告げる恒例の「モータースポーツ ファン感謝デー」を開催中。そこでもF1関連のプログラムが多数実施されており、鈴鹿F1の30回大会メモリアルイヤー、鈴鹿サーキットの“挑戦年”は早くも大きな盛り上がりを見せている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る