【スーパーフォーミュラ】来季マシン「SF19」が空力テスト終了…7月には国内シェイクダウンへ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
「SF19」の風洞空力テスト。
「SF19」の風洞空力テスト。 全 7 枚 拡大写真

10日、「2018 モータースポーツ ファン感謝デー」開催中の鈴鹿サーキットにて、全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)の今季シリーズ概要発表会が実施され、あわせて来季2019年導入予定の新型マシン「SF19」の開発状況も報告された。

SFは現在、2014年導入のワンメイクマシン「SF14」で全チームが戦っている(エンジン=ホンダ/トヨタの2種。タイヤは15年まで全車ブリヂストン、16年から全車ヨコハマ)。2018年で5シーズン目を迎えるSF14は今季限りでその役目を終え、来季2019年に新型「SF19」が投入されることは昨年の段階で発表済みである。

SF19は先代同様にイタリアのダラーラ社が開発を担当。このほど風洞での空力テストが無事に終了し、4~5月にはプロトタイプの組み付けが開始され、7月の今季富士スピードウェイ戦の前後には同コースでの国内シェイクダウン実施の運びになるという。

SF19はF1の2016年安全基準に沿ったマシンで、SF14以上に速くて安全であることを目指して開発されている。最新の開発写真を見ると、今季のF1で全車が装着しているコクピット防護機構「HALO」はついていないが、SFのシリーズ運営団体JRPの技術顧問・白井裕氏は「装着できるようにはしますが、HALOの有効性等についてのさらなる議論も含めて、当面は様子を見たいと思っています」と語り、まずは「無し」で走行開始する意向を話した。また、SF19の目指すスピードについては「エンジン、タイヤを含めたパッケージとして、鈴鹿で今より2秒くらいアップを」としている。

一方、今季のシリーズ概要のなかで目を引くのは鈴鹿戦のレースフォーマットだ。開幕戦と最終第7戦、ともに今年も鈴鹿サーキットでの開催だが、いずれも決勝レース距離が300km(1レース制)に設定された(最終戦の距離は暫定)。

近年のSFでは1レース制大会は決勝250kmが基本。今季は全戦でドライタイヤ2スペック制が実施されること(既報)もあり、鈴鹿戦はその魅力をさらに引き出すために長距離化された模様だ。また、最終戦に関しては従来は2レース制だったが、今年は世界ツーリングカー・カップ(WTCR)との併催になったことも考慮されての1レース制移行とみられる。なお、第2~5戦は250km/1レース制、第6戦岡山については現段階で決勝レースフォーマット未定。予選は全戦でノックアウト方式となる。

10~11日の鈴鹿ファン感においてもSFは「オープニングラップ」と呼ばれる恒例のデモレース(11日)等を実施。初日のこの日(10日)も松下信治、福住仁嶺といった注目新人らのデモランが行なわれた。SFはこのまま12~13日に今季第1回の公式合同テストを鈴鹿で続行実施するかたちになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る