他の展示会とは異なる顧客層に期待、クルマも多数出展…ジャパンボートショー2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
ここでは身近さが際立つ? ボートショーのクルマ
ここでは身近さが際立つ? ボートショーのクルマ 全 29 枚 拡大写真

ジャパンインターナショナルボートショー2018の会場には、クルマの展示も多数みられた。どういった狙いがあるのだろうか。

【画像全29枚】

まず神奈川トヨタ、名古屋トヨペットなど、マリン事業を手掛ける自動車関連の企業ブースが出展されている。さらに会場にはランボルギーニ、アストンマーティン、ロールスロイス、ロータス、マクラーレン、テスラなどが実際に車両をを持ち込み、来場者に訴求していた。

狙いは何だろうか。一つには価格帯。「何かのイベントに出展すると出展製品の中で自動車が最も高価格帯になることも少なくありません。しかし今回は高級車でも、プレジャーボートに比べればリーズナブルな価格帯。むしろ、そのくらいで行けるのか、という現実的な算段で具体的なお話に発展することも少なくありません」と話してくださったのはロールス・ロイス・モーター・カーズ横浜。

また横浜という商圏に注目していたのはランボルギーニだ。「横浜はまだこれからの地域です。ランボルギーニ横浜も開設して一年ほど経ちますので、多くのお客様とコミュニケーションをとるきっかけにできればと、早いタイミングで企画して出展を準備しました。車をお買い上げいただいたお客様がすでにボートもお持ちで、ふらっと遊びに来て下さったりもします」と話すのはランボルギーニ横浜。

アストンマーティン東京は、ショー会場では、クルマがリーズナブルであることも明確になるという。「金額的にボートと比べれば安いということはあるかもしれませんが、毎日ガレージから出発できる『クルマの身近さ』があります。係留しているだけでもメンテナンスが必要になるボートに比べたら、クルマのメンテナンスは簡単です」

「また、マリンレジャーはを楽しまれているのはアクティブな方が多いです。であれば、今では貴重なV12モデルも、軽い鼻先(前後重量バランス)で新しい世界観に人気の集まっているV8モデルも、それらの魅力に共感してくださるお客様は多いように感じます」

そして「マリーナまでお出かけになるクルマにもぜひこだわっていただきたいですね」とマクラーレンの担当者も話す。ガレージを出るときからクルージングは始まっているということか。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  2. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る