トラック・バス用タイヤを低燃費化、東洋ゴム「ナノバランステクノロジー」が進化

自動車 テクノロジー 安全
フィラーの粒子分散状態(左:従来プロセス/右:新プロセス)
フィラーの粒子分散状態(左:従来プロセス/右:新プロセス) 全 2 枚 拡大写真

東洋ゴム工業は3月12日、独自のゴム材料開発基盤技術「ナノバランステクノロジー」を進化させ、トラック・バス用タイヤの低燃費化を実現する新たな開発プロセスを確立したと発表した。

現在のトラック・バス用タイヤでさらなる低燃費化を進めるためには、低エネルギーロス・高耐摩耗というゴム特性の両立を図るために、フィラー(補強性充填剤)をゴム中でいかに高分散させるかが鍵となる。東洋ゴムでは、ナノバランステクノロジーの体系の一つ「ナノ分析」により、天然ゴムでは、ミキサーによってコンパウンドを作製しても、フィラーが均一に分散しきらず、凝集塊として残存することを確認。この状態に動的変形が加わると、フィラーの接触などによってエネルギーロスが発生し、燃費性に影響を及ぼす要因となる。

同社は今回、コンパウンド中のフィラーを高度に分散させるため、コンパウンド作製前に固形ゴム中のフィラー構造を最適化するという新たな「ナノ加工」技術のアプローチによって、その加工プロセスを開発・確立した。これにより、天然ゴムのような固形ゴムでも、フィラーの凝集塊は飛躍的に低減。均一かつ高度に分散された理想的なフィラーの状態を確保することができる。

新たに開発したナノ加工技術は、コンパウンド作製の前工程として、カーボンブラックを特殊な液中で解砕しながらナノレベルに分散させ、同時に天然ゴムラテックスと撹拌、共凝固させるというもの。さらに、ナノレベルでの高度なフィラー分散体の形成を実現できるよう、このプロセスを最適化。天然ゴムを使用したコンパウンドにおいて、耐摩耗性能を維持しながら、従来に比べてエネルギーロスを約20%抑制できるゴム配合技術に成功した。

これらの進化したナノバランステクノロジーは、同社マレーシアタイヤ工場敷地内に研究開発設備棟を設置してすでに研究開発および実証を完了。今夏、これを生産化ラインとして整備し、年内をめどに新しいトラック・バス用タイヤの開発と生産に向けて実用化していく予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る