アウディ A6 新型、レベル3の自動運転が可能に…エヌビディアのAIコンピュータ採用

自動車 ニューモデル モーターショー
アウディ A6 セダン 新型(ジュネーブモーターショー2018)
アウディ A6 セダン 新型(ジュネーブモーターショー2018) 全 10 枚 拡大写真

エヌビディア(NVIDIA)は、アウディがジュネーブモーターショー2018で初公開した新型『A6セダン』に、「レベル3」の自動運転を可能にするエヌビディアのAIコンピュータが採用された、と発表した。

新型A6セダンの自動運転機能、「アウディAIトラフィックジャムパイロット」は、レベル3の自動運転を可能にするもの。中央分離帯のある高速道路を、比較的混雑している60km/h以下で走行している場合に限って、ドライバーではなく車が主体のレベル3の自動運転を実現する。

ドライバーが新型A6セダンのセンターコンソールのAIボタンを押し、トラフィックジャムパイロットを作動させれば、ドライバーはアクセルから足を離し、ハンドルから手を離すことができる。「レベル2」とは異なり、ドライバーは車を継続的に監視する必要はない。それぞれの国の法的状況に応じて、ダッシュボードのインフォテインメントシステムのコンテンツを視聴するなど、運転以外の行為が行える。

ただしドライバーは、引き続き注意を払わなければならない。システムが運転動作を促すときには、いつでも運転の任務を引き継ぐことができるようにしておく必要がある。

トラフィックジャムパイロットが作動している間、車内のカメラは、ドライバーが必要に応じて運転動作を再開する準備が整っているかどうかをチェックする。頭と目の位置と動きを分析。たとえば、ドライバーの目が長時間閉じていると、システムはドライバーに運転動作を再開するよう促す。速度が60km/hを超えるか、または交通渋滞が解消し始めると、トラフィックジャムパイロットは、ドライバーに運転動作を再開する必要があることを知らせる。ドライバーがこの警告を無視すると、新型A6セダンは車線内で完全に停止するまで、自動でブレーキをかける。

新型A6セダンの先進運転支援システム(ADAS)の中核をなす「Zfas」に、エヌビディアのAIコンピュータを採用。センサーが車両の周囲のデータを瞬時に集め、安全な自動運転を可能にする、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. Z世代に人気、ヤマハ『ファッジオ』がまもなく上陸…2025年上期のモーターサイクル記事ベスト5
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る