【ポルシェ 718ボクスターS 試乗】4気筒でもあなどるなかれ…諸星陽一

試乗記 輸入車
ポルシェ 718ボクスターS
ポルシェ 718ボクスターS 全 10 枚 拡大写真

『ボクスター』はポルシェが1996年にラインアップに追加したオープン専用モデル。

現行モデルは2012年に追加された3代目だが、2016年にそれまで採用していた水平対向6気筒エンジンから、同じく水平対向の4気筒エンジンに変更している。4気筒エンジンはターボにより過給され、2リットルが300馬力、2.5リットルが350馬力の出力となる。試乗車は350馬力の2.5リットルエンジンを積むモデルで、組み合わされるミッションは3ペダルの6MT。ボクスターのなかではもっともホットなモデルといっていい。

運転席に乗り込んでエンジンを掛ければシートの後ろでエンジンが鼓動を始める。この感覚でまずは紛れもないポルシェであることを実感する瞬間だ。クラッチを切り、ギヤを1速へ入れ、アクセルペダルをあおりながらクラッチをつなぐと、まさに蹴り出すようなスタートダッシュを味わえる。加速感は申し分なし。4気筒になったからといってもポルシェはポルシェ、ドライバーを感動させるに十分な加速力を披露してくれる。

リヤセクションにエンジンを積み、リヤタイヤを駆動するポルシェは独特の加速を行う。今でこそマイルドさが増しているが、リヤを沈め、タイヤをきしませながら、あたかも路面を掘り返しているかのような加速感は、クセになるものだ。

加えて、圧倒的に強力な制動力もポルシェの強みだ。フロントセクションが軽いポルシェは、初期制動の強みを持つ。最初のブレーキングでグッと速度が落ちるとともにフロントに荷重が移動しそのままあっという間に速度がゼロになる。この強力なブレーキはコントロール性も高く、微妙な荷重移動も容易にこなす。もちろんハンドリングはシャープで、スポーツドライビングの楽しさを教えてくれるのは今も昔も変わらない。

ポルシェのトップスポーツが『911』であることは事実だが、ボクスターがその直系にあることもまた事実だ。

ボクスターの電動トップはわずか9秒でその開閉作業を終わらせる。しかも50km/h以下ならば、たとえ走行中であってもその作動は可能だ。トップクラスの運動性能を誇りながらも、エンターテインメント性も盛り込んだボクスターは、ふんだんにポルシェの魅力を楽しめるモデルだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る