【日産 セレナe-POWER 試乗】モータードライブでライバルに差をつけた…諸星陽一

試乗記 国産車
日産 セレナe-POWER
日産 セレナe-POWER 全 16 枚 拡大写真

日産の『セレナ』に「e-POWER」が追加された。e-POWERとはエンジンで発電した電気でモーターを駆動するシリーズハイブリッドのことだ。

セレナのe-POWERはすでに『ノート』に採用され好評となっているシステムをベースとしたもので、モーター出力は25%アップされ最高出力は136馬力、最大トルクは320Nmとなった。エンジンは1.2リットルの3気筒で、こちらは7%の出力アップの84馬力となる。バッテリーはリチウムイオンで、1.8kWhの容量をフロントシート下に積む。

ノートe-POWERでは12Vの補機用バッテリーをラゲッジルームに搭載するが、セレナはミニバンということで、ラゲッジルームを含んで室内空間を少しでも多くとるためにエンジンルーム内に収めている。このため、ほかのセレナと比べても室内空間は変わらない広さを確保している。

システムをオンにしてもエンジンは始動しない。アクセルペダルを踏むと、ゆっくり力強く加速を始める。このあたりの一連の動きは電気自動車とまったく同じ。アクセルを強く踏むとエンジンが始動し強い加速へと変わる。このときの加速感はエンジン車より強く、それでいて滑らかなもの。この滑らかさを出すためには、モーターにいきなり大電流を流さずに細かい制御をすることが必要だという。

走行モードはS(スマート)、エコ、ノーマル(B)の3つが基本。Sモードでは強い加速とアクセルを戻したときの強い減速が可能。エコモードだと加速がある程度制限されるがアクセルを戻した際の減速感はSモードと同じだ。エコモードであってもアクセルペダルを強く踏めば強い加速は可能なので、エコモードを基本として走るのがいいだろう。

Sとエコでは、アクセルペダルのみを使って走るワンペダルドライブが可能だが、このときの減速感はけっこう強い。ある程度のペースで走っているときはいいが、渋滞路だとかなり気を遣ってアクセル操作をしないとギクシャクしてしまう。セレナは車高が高いので、この動きの影響が大きく出る。同乗者にはちょっと辛い動きになるので、同乗者がいる渋滞路の場合はBモードのほうが使い勝手がいいかも知れない。Bモードの減速感は従来のエンジンブレーキなみだ。

新しい走行モードとして、チャージモードとマナーモードが追加された。チャージモードはエンジンを積極的に始動してバッテリーを充電するモード。マナーモードは、バッテリーをギリギリまで使ってエンジンを始動しないで走行できるようになるモードで、早朝の住宅地を静かに走行したいというニーズに応えたものだ。マナーモードオフの場合は約1.3kmのバッテリー走行が可能だが、マナーモードオンにすると約2.7kmの走行が可能となる。

プロパイロットをはじめとした運転支援装置は「XV」もしくは「ハイウェイスターV」に装備される。デビュー時よりも性能がよくなった印象で、車線維持時の動きも自然さが感じられた。ACC作動時に先行車との距離が離れた際もモーターによる加速はスムーズで力強く、エンジン車やハイブリッド車よりもマッチングのよさを感じる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る