日産 クランCPLO「大多数がe-POWERに」…2022年度電動車100万台計画

自動車 ビジネス 企業動向
日産 CPLOのフィリップ・クラン氏
日産 CPLOのフィリップ・クラン氏 全 4 枚 拡大写真

日産自動車の商品企画などを担当するCPLO(チーフ・プランニング・オフィサー)のフィリップ・クラン氏は3月23日、横浜市の本社で記者会見し、2017年度から22年度までの中期計画に対応した車両の電動化や自動運転技術の展開方針などを明らかにした。

このなかでクラン氏は、電動化については電気自動車(EV)とシリーズ式のハイブリッド車(HV)である「e-POWER」を合わせ、中期計画最終の22年度までにグローバルで年100万台の販売を目指すと表明した。実現のため、EVについては同年度まで新たに8車種を開発・投入する計画も公表した。

これらには20年までに投入するグローバルモデルのクロスオーバーEVや、日本向けの軽自動車EVなどが含まれる。また、EVの迅速な展開が求められる中国では、ローカルブランドの「ヴェヌーシア」なども含め、18年から重点投入する方針も打ち出している。中国では中期計画で40車種の新モデルを発売するが、半数をEVおよびe-POWERによる電動車とする計画だ。

e-POWERについても車種展開を進め、現在の日本のみから東南アジア、中国、南米にも販路を広げる方針を示した。現中期計画後の25年時点での地域別の電動車比率は、日本と欧州が50%、米国は20~30%、中国は35~40%と想定している。

クラン氏は22年度までに100万台の販売を目指す電動車の内訳については「国によって異なるし、(計画しても)変動は激しい。中期計画の期間中のイメージとしては、大多数がe-POWERになると思っている」と指摘した。また、PHV(プラグイン・ハイブリッド車)やFCV(燃料電池車)といった他の電動車については「無視するとか、検討していないわけではない」としながらも、「顧客の対価と電動車のメリットのバランスが必要。PHVやFCVはコストが高く、(当面の)中心はEVとe-POWERになる」と語った。

一方、自動運転技術については、日本や米国で一部車種に採用している「プロパイロット」の設定モデルを22年度までに20モデルに拡大し20か国・地域の市場に投入する計画としている。同技術の高度化も併せて推進する。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る