用品展示が減った理由はSNS、自動車メーカーブースは広がった…バンコクモーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
バンコクモーターショー2018
バンコクモーターショー2018 全 4 枚 拡大写真
3月26日のVIPデー、翌27日のプレスデーを経て28日から4月8日までタイのバンコク郊外にある複合施設BITECでおこなわれるバンコクモーターショー2018。主催側の事務局長を務めるジャトロン・コモリミス氏によると昨2017年からの変化として「いくつかの自動車メーカーのブースが広くなった」という。

その理由は、用品即売ブースの減少だ。バンコクモーターショーは自動車メーカーやインポーターの展示のほかにカー用品の展示即売ブースがある。しかし、昨年に比べてその用品販売の出展が減ったというのだ。

「展示フロア面積も私たちがモーターショーに投資した金額も昨年と大きく変わりません。しかし、アクセサリーショップが約40%も減りました。

そのぶん、アウディやBMW、日産などいくつかの自動車メーカーのブースは面積が増えています」とジャトロン氏はいう。

興味深いのはその理由がSNSにあると考えていること。

「タイではSNSを通じてモノを購入する人がとても増えました。カー用品に関してもその傾向が強くあり『SNSで拡散すればイベント会場で実際の店舗を出さなくてもいい』と考えるお店が多くなったのです。それが昨年に比べてモーターショー会場でのアクセサリーショップが減った理由」(ジャトロン氏)

「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないが、SNSの発展によりモーターショー会場の自動車メーカーのブースが増えるというのは、興味深い変化だ。

いっぽう、会場を見ていると「実物をみなくてもいい」という流れはクルマそのものにまでは及んでいないようだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る