パワーアンプ内蔵型DSPの電源強化[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプ内蔵DSP(グラウンドゼロ・GZDSP 4.80AMP)。
パワーアンプ内蔵DSP(グラウンドゼロ・GZDSP 4.80AMP)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付け作業には、さまざまな注意点が存在する。それらを1つ1つ紹介しながら、カーオーディオの奥深さまでも探っていこうと試みている当コーナー。先週からは、「DSP」の取り付けについての掘り下げをスタートさせた。

今回は、「パワーアンプ内蔵型DSP」の取り付けにおける“電源強化”について考えていく。

その名のとおり、「パワーアンプ内蔵型DSP」はパワーアンプと一体化しているユニットだ。であるので、外部パワーアンプやパワードサブウーファー等と同様に、それなりの“電源強化”が必要となる。「DSP」部分についてはそれほど強力な電源が必要なわけではないが、「パワーアンプ」には電源をしっかり確保したい。信号を増幅する装置が良い仕事をできるか否かは電源にかかっている、と言っても過言ではないのだ。

具体的には何をするといいのだろうか…。まず取り組むべきは、“バッ直”だ。当コーナーをお読みいただいている方にはすっかりお馴染みになっているはずだと思うのだが、「メインバッテリーから直接プラス電源を引き込む」という例の配線方法を、「パワーアンプ内蔵型DSP」の取り付けにおいても行うべきだ。

前回説明したように、「パワーアンプ内蔵DSP」には、外部パワーアンプ並に出力が大きいものと、メインユニット程度の出力しか確保されていないものの2タイプが存在している。まず、前者においては“バッ直”はマストだと思ったほうがいいだろう。メインユニットの裏側から引き込むというような方法では、安定的な電力の確保は難しい。そして、後者であっても、できるならば“バッ直”を行いたいところだ。やらなくても大きな問題は発生しないが、“バッ直”したほうが電源確保が確実に行えることは確かだ。

そして、そこにもうひと手間加えると、より安心感が増す。おすすめの“もうひと手間”とは、ズバリ、“キャパシター”の追加だ。“キャパシター”とは、電気を溜めておけるユニットで、オーディオユニットが瞬間的に多くの電力を必要としたときに直ちにそれを補える、というものである。音楽を再生していると、例えばバスドラムが打ち鳴らされる瞬間などには、一時的な電力不足が発生しがちだ(特に大きな音量で聴いているとき)。バスドラムは、ビートを刻むために一定のパターンで常に鳴らされている楽器である。つまり、瞬間的な電力不足は、恒常的に発生し得る。なので“キャパシター”は、なかなかに音に効いてくれるのだ。

今週はここまでとさせていただく。次回も「DSP」の取り付けに関するあれこれを紐解いていく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第8章 DSP編 その2「パワーアンプ内蔵型DSP」の電源強化について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る