ユニットサブウーファーのパッシブラジエーターって何?[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ヴァイブオーディオ・BLACKAIRT12S-V6
ヴァイブオーディオ・BLACKAIRT12S-V6 全 3 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の選び方のコツを解説すべく、当コーナーを連載している。現在は「ユニットサブウーファー」にスポットを当てているのだが、今週は番外編的に、風変わりなタイプを紹介しようと思う。その名は、「パッシブラジエーター」。これは一体、何なのか…。

ところで、サブウーファーを鳴らすには、ボックスが必要だ。そして、カーオーディオにおいてもっとも一般的なのは、“シールドボックス”である。日本語で言うならば“密閉型”。その名のとおり、密閉されたボックスにサブウーファーを取り付けるタイプである。

その次に一般的なのは、“バスレフボックス”だ。スピーカーユニットの裏側から発せられる音をボックスの中で反転させ、“ポート”と呼ばれる穴から外側に放出。それにより低音を増強しようとする、というものだ。

対して今回取り上げる「パッシブラジエーター」とは、「サブウーファーユニット」の裏側から発せられる音を利用するタイプのボックスであり、その点においては“バスレフボックス”と同じなのだが、こちらの場合は、裏側から発せられる音を使って磁気回路を持たないサブウーファーユニットを駆動させる、という仕組みを持つ。サブウーファーユニットの裏側から放出される音を、音として活用するのではなくエネルギーとして使う、というイメージだ。

結果、ボックスには見かけ上、2つのサブウーファーユニットが取り付けられているように見える。しかし、磁気回路を持ったユニットは1つだけで、もう1つは磁気回路を持たないユニットなのだ。

1例を挙げておこう。写真の「ヴァイブオーディオ」の“コンプリートウーファーボックス”、『BLACKAIRT12S-V6』では、ボックスの片側に12インチのパッシブラジエーターが搭載され、反対側の面に8インチのサブウーファーユニットが搭載されている。磁気回路を持ったほうは小口径。なのでボックスを薄型化することに成功している(131mm)、しかしパッシブラジエーターが搭載されているので、大口径サブウーファーで鳴らされるような重厚なサウンドが得られる、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次回も製品選びの“傾向と対策”を展開していく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その7 「パッシブラジエーター」って何?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る