単体DSPの設置について[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート DSR1
ロックフォード・フォズゲート DSR1 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの性能を十二分に引き出したいと思ったら、セオリーに従った正しく確実な取り付け作業が実行される必要がある。そのセオリーのあれこれを、1つ1つ解説している当コーナー。今週は、「単体DSP」の取り付けについて考察していく。

早速本題に入りたい。「単体DSP」を取り付ける際に考慮すべき最大のポイントとは、ズバリ、「接続する他のユニットとの位置関係」である。「接続する他のユニット」とは、ソースユニットとパワーアンプだ。それぞれとの位置関係を、できるだけ“近く”したいのである。そして、ソースユニットに近づければパワーアンプとの距離が離れ、パワーアンプに近づければソースユニットとの距離が離れるという場合には、迷わず、パワーアンプの近くに取り付けたい。

その心は、「ケーブルを短くしたいから」である。特に、「単体DSP」とパワーアンプ間では、RCAケーブルが複数必要になる。そしてこのRCAケーブルは、長さによる価格差が結構大きい(高級品になるほどその傾向が強まる)。具体的に例を挙げて試算してみよう。

なお「単体DSP」を導入するということは、“マルチアンプシステム”でスピーカーを駆動することになるわけで、もしもフロント3ウェイ+サブウーファーというスピーカーレイアウトとする場合には、RCAケーブルは4セット必要となる(RCAケーブルは基本的に、Lch用とRch用の2本1組で製品化されている)。

というわけで、フロント3ウェイ+サブウーファーを“マルチアンプシステム”で鳴らす場合で試算していく。ロシアのケーブル専門ブランド「チェルノフケーブル」の製品でみていこう。もっともリーズナブルな『スタンダードシリーズ』の場合、0.62mであれば1組8800円(税抜)、それが4.35mとなると1組1万7000円(税抜)。価格差は1組あたり8200円なので×4セットで、ざっと3万2800円の差となる。もしも4.35mのRCAケーブルが必要となると、それだけで3万2800円ものコスト高となってしまうのだ。

そして、もしもハイグレードなRCAケーブルを使いたい、となったら…。同じく「チェルノフケーブル」の、5グレードあるうちの2ndグレードとなる『リファレンスシリーズ』で試算してみよう。こちらでは、0.62mが16万4000円(税抜)、4.35mのモデルでは51万6000円(税抜)。1組の価格差が35万2000円、4セット分ともなると、140万8000円もの差となってしまうのだ。

極端な例を挙げたが、上記の製品の半分の価格の製品だったとしても、その差は相当に大きなものになる。「単体DSP」と「パワーアンプ」は、“近接配置”するに限るのだ。

今回は以上とさせていただく。次回も「単体DSP」の取り付けについて考察していく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第8章 DSP編 その3「単体DSP」の設置について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る